セキュリティベンダーのVeriSignは9日(米国時間)、U.S. Bancorpに管理型セキュリティサービス(Managed Security Service:MSS)を提供する複数年契約の締結を発表する予定。今回の契約は、VeriSignがここ1年弱の間に大手金融機関と結んだMSS提供契約の中で、Merrill Lynch との契約に次ぐ2番目の規模となる。
VeriSignはこの契約に基づき、U.S. Bancorpの社内に設置したネットワークベースの不正侵入検知システム(IDS)など、100種類以上のセキュリティ機器の監視/管理を行う。各セキュリティ機器は、トラフィック分析、不正侵入の監視、署名ファイルのアップデートなどへの対応といったタスクを行う。なお、契約の条件は明らかにされていない。
「(管理型セキュリティサービスは)VeriSignにとって売上が最も伸びている分野の1つ」と語るのは、同社のマーケティング担当バイスプレジデント、Ben Golubだ。
VeriSignは昨年5月、Merrill Lynchとの間で今回と同様のMSS提供契約を締結したと発表した。しかし、VeriSignがこの契約に基づいて管理したセキュリティ機器の数は300種類に上った。
Golub は、Merrill LynchがMSSの利用の有効性を実証し、またU.S. Bancorpとの契約で、企業がMSSを利用しようとする傾向を確認できたと語る。(Merrill LynchとU.S. Bancorpの)両社がMSS契約を結んだということは、銀行など、高度にIT化が進んだ企業であっても、セキュリティ強化のためにMSSを利用する可能性があることを示唆している、とGolubは指摘する。
12億ドルの年間売上を誇るVeriSignがMSS市場に参入したのは、およそ2年前のことだ。以後、同社は株式非公開の管理型セキュリティサービスプロバイダ(MSSP)、Guardentなどを買収し、MSS事業の強化を図ってきている。
この記事は海外CNET Networks発のニュースをCNET Japanが日本向け に編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス