大半のベンダーは、厳しいクリスマスに向けすでに準備を進めている。
しかし、IDCの最新レポート「The Opportunity for Linux in a New Economy(新たな経済におけるLinuxの好機)」によると、Linuxベースのソリューションを販売しているベンダーに限っては、クリスマスにホリデー気分を大いにふりまきそうだという。
ただ、たしかにRed Hatは最近、好調な四半期決算を発表したが、Linuxの全ての成功が企業決算に反映されるわけではないことを認識することが重要だ。Linuxの大きなメリットは、無償で展開できる点にある。実際、下の図のようにそのような無償の展開が全体のかなりの割合を占め続けている。
無論、すでに述べた通り、Linuxの売り上げは依然として大幅に伸びている。この点はIDCも指摘しているが、まだその売り上げ増の大半は、Microsoftから奪って達成されているわけではない。
おそらく驚くべきことではないが、MicrosoftはWindowsをオープンソースベンダーにとって魅力的なプラットフォームにしようと試みている一方で、IDCはMicrosoftが自社のソフトウェアをLinuxで使用可能にする動きはないと予想する。これは戦いであり、Microsoftの相互運用性に関するすべての話からすると、Microsoftは相互運用性を一方通行だと見なしているようだ。この一方通行に基づいて他のベンダーはMicrosoftの条件でMicrosoftの有利になるように、相互運用を行う。
Linuxに関して幸先はよいが、Linuxの成長が鈍化しはじめるにつれて、LinuxのベンダーがMicrosoftの領分を長期的には侵しはじめなければならないことを示唆する。成功への道はおそらく、別のオープンソースソリューションなどのLinuxを補完するものだろう(下図参照)。
良いニュースは、最高情報責任者(CIO)がLinuxを受け入れるほど、CIOたちは別のオープンソース技術にもっと投資することでもあるということだ。だからRed Hat、Novell、CanonicalがコアのLinuxを超えて拡大することを選択する場合、これら企業の既製品に買い手がつく(もちろんRed Hatは「JBoss」ミドルウェアを提供し、Novellは一連の別製品を有しているが、これら企業はフルオープンソースのエコシステムを構築する手段をとってきていない)。
IDCのデータはLinuxに加わる良い時期であることを示唆している。しかし改善の余地がある。
この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス