誤解があるようだが、Advanced Micro Devices(AMD)はネットブックを無視する構えだ。少なくとも、Intelとその提携企業が「ネットブック」と命名したカテゴリに関しては。
事実、多くのメディアはこの点を完全に誤解して報じ、AMDはネットブック用プロセッサ分野でIntelと真っ向から勝負するなどと主張している。その理由はどうやら、AMDはIntelの「Atom」に直接反応するに違いない(とにかく、そうに違いない)という話が、ジャーナリズムの定型的文言にぴったり収まるからのようだ。
事実関係をはっきりさせるために、AMDの最高経営責任者(CEO)Dirk Meyer氏による米国時間11月13日の発言を引用しておこう。「われわれは、ネットブック現象について気にかけていない。そのようなフォームファクタよりもPCのフォームファクタを重視している」
これはほとんどあいまいな点のない声明だと思う。だが、これでもまだ十分に明白ではないというなら、AMDのノートPC製品マーケティング担当ディレクターを務めるBahr Mahony氏の発言も引用しよう。「われわれは(ネットブック用のプロセッサおよびチップセットに)代わるものとして、『Congo』と『Yukon』というプラットフォームを送り出す。かなり多くの人が、ミニノートブック用プラットフォームの使い心地に満足していない」(AMDでは、ネットブックとミニノートブックという言葉を同じような意味で使っている)
(AMDが携帯型インターネット端末市場に参入しないとも述べていることに注目。これもまた、IntelがAtomで描いた道筋とは異なる方向をAMDが目指している印だ。)
Mahony氏は、ネットブックに対して懐疑的であることを強調するため、ネットブックへの不満が「(欧州で)こうしたミニノートブックに見られる高い返品率によって示されている」と付け加えた。
ASUSTeK Computer(ASUS)やAcerは、この件に関して言いたいことがあるかもしれない。しかし少なくとも、Mahony氏の発言は、騒がれすぎの可能性もあるこのカテゴリについて新鮮な見方を提示している。
また、AMDの広報担当者であるJohn Taylor氏は11月13日、同社は特にネットブックの設計を目標にしているということはないと述べた。それはつまり、8インチ〜12インチの画面を備える設計を意識していないということだ。
私見ではあるが、AMDの戦略は揺るぎないように思える。ネットブックよりも大型で高性能なセグメントに向かう、という戦略だ。ウルトラポータブルのカテゴリ(「MacBook Air」が最適な例だ)には、魅力的だが高価な製品が多い。そこで、PCメーカーと協力して、超薄型かつ超軽量で機能豊富な13インチのノートPCを、1800ドルよりずっと安い価格で提供するのはどうだろう。600ドルか700ドルくらいで出せるのではないだろうか。
この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」