佐保:みなさんも知っていると思いますが、「国内IT業界は暗い」と指摘され、学生のベンチャー志向も薄れていると言われています。そのことについてどう感じていますか?
渡邊氏:確かに、SEにはなりたくないと思ってしまいますね。40歳になると切られるなんていう話も聞くし。たとえば、javaの技術者になっても30年後に通用するのかというと、先は不安ですからね。
碇氏:職種は違うけど、私はアニメーターになりたいと思っていました。でも、アニメーターもSEと同じで、キツイ仕事なのに安い給料ですよね…。サービスやエンターテインメントコンテンツの基盤を支える人たちがそういう状況なのはおかしいと思うんです。技術者やアニメーターなど必要とされている仕事に就く人が報われるような社会でないといけないはず。
佐俣:世間のイメージは若い人たちがその仕事に就くか否かを判断するための重要なことなのに、良い話はなかなか出てきませんね。これでは、誰も技術者になりたいと思わなくなってしまいます。
この問題は業界全体の課題という側面があり、もっと深い部分の問題かもしれません。ただ、個人の問題として考えたとき、技術が人に近づいてきた分、多くの人がITリテラシーを上げて、人も変わらなきゃいけないと思います。
渡邊氏:それもありますけど、技術者の人がどのようなモチベーションで技術者になるのかということもあるんじゃないかな。
「プログラミングがやりたい」という人はたくさんいるけど、「できたら何を作るのか?」というところが明確じゃない人が意外と多いんじゃないかな。そこが一番大事なのに。だから、プログラムを書けるようになりたいというよりも、何がやりたいかを決めた方がいいですよ。
プログラミングを学ぶよりも何がやりたいかを考えることが必要でしょう。それが見つかったときに、プログラミングができるようになるんじゃないかな。やりたいことさえはっきりしていれば、Webからコピペで作っちゃうこともできるんだから(笑)
田尻氏:僕はFLASHの制作を人に頼む余裕がなかったときに自分で覚えましたよ。やりたいことがあれば、できない人でもやるんですよ。
碇氏:何が面白いのか分かる能力も必要ですね。面白いと思う一歩手前の視点、分析力が大事。何が面白いのか、気づきがあればストックが増えるでしょう。それが「作りたい」という気持ちにつながるんだと思う。
佐俣:誰も目を付けなかったものに手を出すと、「変わってる」と言われてしまう日本的な問題もありますよね。言われてもはねのける開き直りも必要と思うんだけど…。
碇氏:自分が面白いと思うものができたから、それを見て欲しいという気持ちは誰もが持っていると思うんですよ。だから、とりあえず引っ込み思案はやめて自分の意見や作品を出してみる。個人的にはリスクは低いんだし、失敗しても平気だと思っていますよ(笑)
渡邊氏:そう、ネット上あるいは人類に「ひとりくらいこんな人間がいてもいいかな」と思えば、気も楽になります。
佐俣:テレビで流行ったものはそれが横並びの価値観や見方で一斉に話題になるけど、ネットはテレビほど波及効果はなくとも、もっと広い範囲でさまざまな価値観や見方がさまざまな形となって話題になる。テレビの一方向のコミュニケーションではなく、ネットは双方向のコミュニケーションができるところがすごくて、いわば人同士の価値観のマッシュアップが醍醐味なんだから、自分をもっと出すというのは大切ですよね。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」