検索結果として、一番最適な結果をレコメンデーションして紹介するのが「Best Bets」だ。「おすすめ」や「ピックアップ」で掲載された情報もそれに該当する。
ユーザーが求める情報(キーワード)が画面にすべて並んでいる状態は、あたかもすべての問題を解決してくれると想像しがちだが、その先の検索結果が違っていれば元に戻ることになる。それを回避する方法として「自動サジェスト機能」がある。
あらかじめ検索結果(ページタイトル候補やキーワード候補など)をプルダウンで表示して、入力を補助する機能だ。候補を表示することで、選び直す行為や目的の情報かどうかの判断がつきやすく、プロセスを簡略化する。
Appleのウェブサイトのサイト内検索がいい例だが、入力した文字列に対して検索結果ページ(候補)をリアルタイムで呼び出している。これにより検索結果ページに進む前に、適切な情報をプルダウンの候補の中から選択できる。FirefoxのGoogleツールバーでは入力履歴も同時に表示する。
Auto Suggest(自動サジェスト機能)のパターンには以下のようなものがある。
このように、検索する方法と検索される対象とのパターンを整理していくことで、実際にウェブサイトで利用するユーザーの行動にどのようにメリットがあるかを考えて、これらの検索パターンを適用してほしい。
ユーザーの想起する問題とそれに対しての解決方法の提示は必ずしも完全には合致しない。それはそもそもユーザーの問題自体があいまいだったり、どう解決できるのかがわからない状態(解決方法がわからない) で検索を実行することがあるからである。
ただし、その不完全さをどうとらえて設計するのかが重要であり、設計するインフォメーションアーキテクトにとっては醍醐味になるはずである。
次回は上記課題を踏まえて検索パターンを設計するプロセスを紹介する。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」