新しい統計によると、「iPhone」のスマートフォン市場におけるシェアが米国で拡大した一方、中国では縮小したという。
Kantar Worldpanel ComTechのデータによると、2016年8~10月期で「iOS」のシェアが最も高かったのは日本で、スマートフォン販売台数の51.7%を占めた。次いで44%の英国、40.5%の米国が続く。
米国ではiPhoneの販売シェアが、前年比で7ポイント上昇したことになる。一方、「Andoroid」の市場シェアは5.6ポイント下がり、5年連続で下落した。Kantarによると、iOSについてはこの2年以上で最大の増加であり、2015年1月期以降で最も高いシェアだという。
iPhone 7にめぼしいアップデートが少なかったという見方もある中で、このことは意外に思えるかもしれない。しかし、サムスンが「Galaxy Note7」の発火問題に苦しんだことから、Appleはその恩恵を受けた可能性がある。
「ヘッドホンジャックが無いことは、米国のiPhone利用者にとって、それほど問題ではないことが分かった。なぜなら、iPhoneは2016年の8~10月期で最も売れたデバイスであり、スマートフォン販売台数の10.6%にまで達しているからだ。それも3カ月に満たない期間でだ」とKantar Worldpanel ComTechでコンシューマーインサイトのディレクターを務めるLauren Guenveur氏は述べている。
同氏によると「iPhone 7 Plus」は米国で4番目に売れており、販売台数は5.3%で「iPhone 6s」やサムスンの「Galaxy S7」におよばない。また、Googleは米国でのスマートフォン販売台数の0.5%を占め、HuaweiやMicrosoftに並んだ。
一方中国では、違う展開のようだ。iPhone 7は、2016年8~10月期、中国の都市部での販売台数で2位となった。iOSのシェアは17.1%で、Androidが82.6%を占めている。iOSのシェアは、22.5%を維持していた1年前から減少した。
Androidは、2016年8~10月期に、英国、ドイツ、フランス、イタリアのスマートフォン販売台数の75.2%を占めた。iOSの市場シェアはドイツでは下降ぎみであり、2.7ポイント下げてスマートフォン販売台数の16.5%となった。
「Androidは依然として有力なエコシステムであり、世界の多くの国で75%を上回るシェアを誇る」とGuenveur氏は述べている。同氏はさらに、「これは不思議なことでも、驚くべきことでもない。Androidのビジネスモデルは、顧客にさまざまなブランドや価格を提示し、選べるようにしている。ほかのOSがこのレベルまで勢力を広げることはないだろう」とした。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方