笠原:そこは使われ方が違うと思っています。モバゲータウンやGREEに関しては友達とコミュニケーションするというよりも、スタンドアローン的なカジュアルゲームを楽しむという使われ方をされているかと思います。
一方でmixiはリアルな友達とのコミュニケーションという使い方が中心なので、そもそも用途、コンセプトが違うということだと思います。そこは棲み分けられるのではと。
少なくとも、アバターを用いて仮想世界で架空の人格を使うというコミュニケーションを促進していくことはないですね。
原田:友達同士で楽しめたり、便利に使えたりする、mixiでいうところの日記以外の何らかのコミュニケーションに使っていただくアプリケーションを、外部の開発者の方に作っていただけるプラットフォームです。ほとんどのユーザーが使うものもあれば、一部の仲間内で盛り上がるものもあると思うんですね。そういったアプリケーションを開発者の方々から出していただけるように、我々が環境を整えていくということです。
原田:スキームとしては非常に近いですね。ただ、あのフィードの出し方など含めまして、Facebookのやり方が最適かというと議論があると思いますので、我々はmixiの中で展開していくという点においてベストな形でいきたいと思います。おそらく似たようなものも出てくると思いますけど。
笠原:そうですね。そういったインセンティブは最大限還元していきたいとは思っています。広告収入を還元していけると思いますし、アプリに関しても有料のアプリを提供できるようにするとか、アプリ自体が無料であってもアイテム課金があるとか、何かしらの仕組みも提供していきたいと思っています。
原田:mixi アプリはまずテスト的にベータ版を開始しますので、12月11日の段階では実際に会って話をさせていただいてるパートナーさんに公開していきます。2009年春の正式版公開のタイミングには、個人のユーザーさんであってもプログラムを書ける方であればアプリの提供者にもなれるというところまで開いていきます。
ただ、まったく無審査というわけではないので、そのアプリが犯罪に巻き込まれる可能性を含むものであったり、スパム的な機能を持っていたりすることがないようチェックはしていきます。それに引っかからない限りは基本的に自由に提供いただけます。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」