原田:それも1つですね。具体的なことは申し上げられませんが、今後追加する機能に入っています。ほかにもいくつかありますが。
笠原:SNS自体がいまモバゲータウンやGREEも含めて、広義な意味合いになってきています。弊社が考えるSNSとしては、招待制、登録制どちらであっても変わらず、リアルな友人、知人を中心としたコミュニケーションを提供することです。
もともとmixiを立ち上げたときからそれを目指してやってきましたし、それを実現する上で当初は招待制の方が合っているという想定のもと、招待制を採用してきただけです。今回のタイミングで登録制を併用していくことに問題はないし、そうすることでより多くの人がリアルなコミュニケーションをする場になっていくと考えています。
原田:まずSNSの場合、コミュニケーションできる相手が増えるということが既存ユーザーにとってのメリットですね。自発的にどんどん招待してマイミクを増やしていくかというと、おそらく古くから使ってくださっているユーザーさんはもうそういう時期ではないでしょうし。
デメリットに関してはあまりないと考えています。よく言われるようなところですと、年齢制限を下げることで若い人がコミュニティに入ってきて荒れてしまうのではないかという懸念があるのですが、18歳未満のユーザーはコミュニティが使えません。そういうSNS上のパブリックな領域にはあまり入れないようになっていますので、実際の友達とだけ使えるという制限があります。
笠原:登録制に関してもたとえば複数アカウントが増えるのではないかという懸念があると思いますが、携帯端末認証を続けることでそれはカバーできます。あるいはスパム行為を行う業者が活発になるのではないかという点に関しては、すでに招待制はハードルとしてあまり意味がないんですね。
むしろ携帯端末認証の壁を乗り越えてきている攻撃に対して、どう対応していくかというところに力を入れています。ですので、登録制に移行したところであまり状況的には変わらないというのが正直なところですね。
笠原:両方ですね。青少年の方の安全性を高めるというのもあります。
原田:ただ青少年にふさわしくないコミュニティがあるかといえば、基準を設けているので大丈夫です。ただ、たとえば年齢的な揉めごとなどのトラブルからお互いを守るために制限しています。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力