「digg.com」の生みの親であるKevin Roseにインタビューを行い、現在の人気、スパムとの戦い、集団思考に関する最近の懸念、まもなく登場するパーソナライズ機能などについて話を聞いた。前編と後編に分けて、その内容をお届けする。
digg.comは、この半年の間にITギークの間で「Slashdot」に迫る人気を博すようになったテクノロジー系のニュースサイトだ。Slashdotでは編集者がコンテンツを管理しているが、diggの運営はコミュニティに任されている。ユーザーの投稿がdiggのトップページを飾るかどうかは、他のユーザーの「票(digg)」をいくつ獲得したかによって決まる。diggはこれを「非階層的な編集方式」と呼んでいるが、そこにはSlashdotに対する明らか皮肉が込められている。
しかし数週間ほど前から、このユーザー主導のシステムにもほころびが見え始めた。「集団の英知」も、時によっては単なる「群集心理」にすぎないのではないか--そんなうがった見方も登場しつつある。筆者も2度ほど、diggのシステムに批判的な記事を書いた。最初の記事はスパムに対するdiggの過剰反応(と私が当時感じたもの)について、2度目はdiggユーザーがO'Reillyの無実のライターをつるし上げ、議論を呼んだときのものだ。どちらの場合も、私はこのシステムに疑問を感じざるをえなかったが、diggが持つ可能性には今でも魅力を感じている。
これらの問題の根本原因を明らかにするためには、作り手に話を聞くのが一番だ。その意味で、diggを始めたKevin Roseがインタビューに応じてくれたことに感謝したい。インタビューの内容は2回に分けて掲載する。下記はその前編だ。
ティッピングポイント(臨界点)
--diggはいつ、どのようにして始まったのですか。
サイトの構築に着手したのは2004年10月です。仲間とdiggのアイディアを練り始めたのは、その2カ月ほど前からですが、diggのベータ版というべきものに実際に取りかかったのは10月初旬でした。サイトが公開されたのは2004年12月5日です。
--人気に火がつき、ユーザー数が爆発的に増えたのはいつ頃ですか。今やdiggは大変な人気サイトですが、人気が臨界点に達するまでにはどのくらいかかったのでしょうか。
これほど人気になるとは思ってもいませんでした。diggは私が趣味のプロジェクトとして始めたもので、「決定権と管理権をユーザーの手に戻したらどうなるか」を実験するためのものでした。テクノロジー系のニュースサイトでは、少数の編集者がどの情報を記事にするか、読者はどんな情報を知りたがっているのかを判断するのが普通です。その日のトップニュースを選ぶ権利をユーザーに与えたのは、diggが最初でした。
最初の数カ月間は、diggのコンセプトをどう具体化するかに頭を悩ませました。diggのトップページにアクセスすると、まずは票の数が目に入ります。しかし、初めてdiggを訪れた人には、投票することの意味や、投票結果が自分のプロフィールに反映される仕組みは分かりません。diggで行った活動はすべて、RSSフィードの形で保存され、友人と共有することができます。ユーザー数はすでにクリティカルマスに達していますが、新しいユーザーが増えるほど、diggの価値は高まります。
digg人気の高まりを肌で感じるようになったのは2005年の2月から3月のことでした。ブレイクのひとつのきっかけとなったのは、パリス・ヒルトンの携帯電話ハッキング事件です。パリスの携帯電話に保存されていた画像とデータが盗まれ、ネット上で公開されたというニュースが出たとき、誰かが深夜にこの記事へのリンクをdiggに投稿しました。この投稿は多くの人の興味を引いたため、あっという間にdiggのトップページに表示されました。その晩のうちに、diggは「パリス ヒルトン 携帯電話 ハッキング」というキーワードでGoogleとYahooのインデックスに登録され、翌朝目が覚めてみると、diggへの大量のトラフィックが発生していました・・・数十万人がこれらのキーワードで検索を行い、最初に表示されたdiggのサイトを訪れていたからです。これは本当に奇妙な出来事でしたが、はからずも、参加型のニュースサイトが持つ力を実感させられることになりました。
diggのユーザーは、インターネット上で興味深い情報を見つけると、その情報へのリンクをdiggコミュニティに投稿します。コミュニティのメンバーはその投稿を読み、投票します。一定数以上のトラフィックと関心を集めた投稿はdiggのトップページに表示され、多くの人の目に触れるようになります。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力