Gates:われわれはここシリコンバレーに、「Microsoft Mediaroom」や「PowerPoint」のような素晴らしい製品を作って大成功を収めたグループを擁しており、研究所も構えています。Yahooは画期的なソフトウェアを作ることを望んでいます。Yahooのエンジニアたちは、Googleであれ何であれ、競合する相手に対し最大限の力を発揮して戦いたいと考えています。従って、文化が本当に違うとは思っていません。仮にYahooが、単にメディア企業となる方向に進んでいて、ソフトウェアの革新が彼らにとって重要だと表明していなかったなら、われわれとの間に接点はなかったでしょう。なぜなら、われわれは画期的なソフトウェアを求めているからです。共通する土壌があるからこそ、検索やポータルなどさまざまなことに取り組むことができ、それらをまったく新しいレベルに引き上げることができるのです。
これは(Yahooの最高経営責任者)Jerry Yang氏の功績ですが、Yahooはトップクラスのエンジニアを多数確保し、彼らがきちんと自分の仕事をして、担当したものを向上させてきました。こうした実績があるからこそ、両社の組み合わせが非常にパワフルだと考えられるのです。
Gates:そうですね、あらゆるものが進化しているわけで、物事は最初ごくわずかな人たちから始まり、大きく広がって、やがては、少なくともより先進的な市場の若者の間では、当然のあり方として常識になります。
今の携帯電話は写真機能を備えていて、写真の共有や利用が簡単にできます。携帯電話がユーザーとやり取りできるようになれば、ユーザーが関心を持つ情報を見つけるようになるでしょう。次の10年には、このような、今はまだ当然とはいえないことが多く実現するでしょう。今でも、注意深く見れば、位置情報を活用したソフトウェアやインタラクティブなテレビといったものを見つけることができるでしょう。しかし、10年間のうちに、これらは劇的に増加し、質的な変化が起こります。なぜ撮影にフィルムを使っていたのだろう、なぜテレビはあれほどチャンネルに縛られていたのだろうと、過去の常識がほとんど笑い話になるでしょう。
今日のデジタル革命による本格的な変化がまだ起きていないものはたくさんあり、本を読む、メモを取る、テレビを見るといった行為がそうです。たとえ、一部の先進的なユーザーはいるにしてもです。しかし今から10年後には、主流のユーザーたちは、そうあってしかるべきだと常に考えられてきたことを行うようになるでしょう。
この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力