11月の2週めに、MarshallとわたしはBlog World Expoカンファレンスに出席した。この集会はラスベガスで開かれ、米国内外から1500人以上のブロガーが集まった。このカンファレンスは1日半ほどで、ブログツールから収益化まで、ブロガーの興味を引きそうな幅広い話題を取り上げたセッションが開かれた。
カンファレンスは有意義なもので、われわれはいくつか興味深い会話を交わしたが、わたしは去るときに奇妙な感じを味わった。なぜか、ブログがもうそんなに新しいものとは思えなくなったのだ。この感触は、最近のニュースが減っていることを見つけて、ますます強まった。わたしのニュースフィードは、最近では以前ほど頻繁に更新されなくなっているのだ。消化局面は、新興企業だけでなくブログにも当てはまるのだろうか?この記事では、ブログ界が消化局面に入っているかどうかを検証していく。
さまざまなユースケースを見る前に、いくつかのトレンドと図を見てみよう。Google Trendによれば、「blog」という語のトレンドは勢いを失いつつある一方、「blogging」という語はそもそも本当に大きな勢いを得たことはない。
他方、「blog」と「newspaper」を比較すると、blogは上昇傾向にあり、newspaperは下降傾向にあることは明らかだ。
2007年4月のDavid Sifry氏の記事によれば、ブログ界は指数関数的成長を続けている。下の図はTechnorati単独で、この3年間だけで3500万本のブログをインデックス化したことを示している。これはかなり大きな数だ。ブログ界は約6カ月ごとに倍の大きさになっており、もしこの傾向が続いていれば、今では7000万以上のブログがあることになる。
この驚異的な成長は、職業的にブログを書いている人の人数がそれほど多くないことを考えれば、さらに驚くべきものだと言える。確かに広告で得られる収入はあるが、その額はトラフィックの量と直接的な相関がある。そしてトラフィックは均等に分布しているわけではなく、いくつかの人気ブログに集中している。Sifry氏の図を見る際には、分布がロングテールになっていることを考慮に入れなくてはならない。自分の生活について語り、家族や友人とだけ繋がっている人たちは、ブログを読者の数が少なくても気にしないものだ。
他のことと同様に、ブログを続けるには強い意欲が必要だ。ブログ界の背後にある原動力は何だろうか。異なるブロガーのグループを見ていき、なぜ人々がブログを書くのに時間を費やしているかを考えてみよう。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス