政府が「デジタル認証アプリ」公開--マイナカードのオンライン本人確認機能を民間へ無償開放

 デジタル庁は6月21日、「デジタル認証アプリ」をAndroid / iOS向けに提供すると発表した。行政と民間のサービスに対し、マイナンバーカードのオンライン本人確認機能を無償提供するもので、6月24日よりダウンロードできる。

サービスの概要
サービスの概要

 デジタル認証アプリは、マイナンバーカードのオンライン本人確認機能を、広く民間サービスに普及させるためのアプリだ。これまでも銀行口座開設などでスマートフォンにマイナンバーカードをかざし、4桁のパスワードを入力すれば本人確認が完了する機能があったが、同機能の実装には民間側に相応のシステム開発コストがかかり、導入ハードルが高かった。

 そこで同アプリでは、本人確認に必要なマイナンバーカードの証明書読み取り機能を共通アプリ化した。これによって、アプリ事業者はAPIで同アプリと連携するだけで、マイナンバーカードを使った本人確認機能を安価に実装できるようになった。また、認証のトランザクションコストも無料とする。

 2つ用意するAPIのうち、マイナンバーカードの利用者証明電子証明書を用いた「認証API」は、OpenID Connect / OAth 2.0で簡易な組み込みが可能。また、マイナンバーカードの署名用電子証明書を用いた「署名API」も用意するが、電子署名の有効性確認は実施せずに民間事業者に委ねる。

2つのAPIを提供
2つのAPIを提供

 ユースケースとしては、銀行口座の開設やログイン、転売防止のためのECサイトでの本人確認、公共施設やシェアリングサービスのオンライン予約、ライブ会場での酒類購入時の年齢確認などを想定している。

転売防止や不正ログイン防止の用途も
転売防止や不正ログイン防止の用途も

 第1弾として、横浜市の「子育て応援アプリ」、および三菱UFJ銀行の「スマート口座開設」が同アプリに対応する。ユーザーは「デジタル認証アプリ」をインストールすることで、上記サービスでオンライン本人確認を利用できる。

2つのアプリが先行対応
2つのアプリが先行対応
本人確認の流れ 本人確認の流れ
※クリックすると拡大画像が見られます

 河野大臣は、マイナンバーカードのオンライン本人確認機能について「これまでOSごとにテストをするなどそれなりのコストがかかってきた。これが民間で利活用が進まなかった大きな要因」とコメント。同アプリによって民間サービスでの利活用が進むと期待を示した。

デジタル大臣を務める河野太郎氏
デジタル大臣を務める河野太郎氏

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]