連載第2回目の今回は、本連載のテーマである「テレコラボ」の概念とその価値について、コロナ禍の前後での企業内の状況変化とともにお話ししたいと思います。
僕が提唱する「テレコラボ」とは、テレワークで拡大された「働く自由」を武器に、
という企業戦略のコンセプトであり、コロナ前に注目されていたオープンイノベーションを、テレワークを主体とするかたちにバージョンアップしたものです。
ビフォーコロナ期の日本では、イノベーションの方法論の一つとして「オープンイノベーション」や「共創」という概念が注目され、多くの企業がその実践の場として社内の一角や社外に「オープンイノベーションスペース」を設けるようになっていました。
しかしコロナ禍の影響で、そうした企業内オープンイノベーションスペースで今利用できるところはほとんどないのではないでしょうか。いわばオープンイノベーションスペースの無価値化が起きているとも言えます。効果的なワクチンや治療薬の開発、あるいは集団免疫の獲得がなければコロナ禍の根本的な解決は見込めないため、この状況はしばらくは継続していくと言われています。
その一方で、急速に進むテレワークの普及により、我々のPCのデスクトップこそがより自由なオープンイノベーションスペースになっているーーそんな側面が見えてきました。
僕が懇意にしている富士通のエバンジェリストである松本国一さんは、先日お話しした時にこんなことをおっしゃっていました。
「テレワークによって、大企業に属する社員は、今まで以上に二極化しています。フットワーク軽く動いて輝いている人と、存在感がなくなってしまった人です。そのうち輝いている人たちの共通点は組織に依存しない信用力と情報収集力をもっていることです」と。
コロナ禍によって強制的に社会全体がテレワークへ移行しつつあることで、テレワークに対する認知とリテラシー、コミュニケーションスキルの平均値が急激にレベルアップしています。これはあたかも教育の普及によって識字率が向上したような大きな変化だと思います。
また、そうして獲得した新たなスキルを活かしてこの状況に自らを最適化し、前以上にパフォーマンスを発揮している社員の方が目立ってきている……松本さんのお話は、テレワークが一般化した今にあわせて覚醒した、たくましいプロフェッショナルたちの姿を想起させます。
先ほど、企業が活用するオープンイノベーションスペースについてお話ししましたが、そもそもコロナ以前でもそういう場所のすべてが十分に機能を発揮できていたかというと、必ずしもそうでもありませんでした。
既存顧客とのおしゃれな商談スペースとしてしか機能していなかったり、あるいは社内のオープンイノベーション反対派(多くの場合、反対派の方が主流だったりします)の目を気にするあまり、誰にも利用されない場所になっていたり、という例もあったと聞きます。
オープンイノベーションを進めるためにつくった場所であるにもかかわらず、社内でその価値や意義が認知されていなければ、逆に社内に分断をもたらす装置になりかねない。そんな危険性もあったかもしれません。
一方で、社員の多くが強制的にテレワークへ移行してしまっている今、場所に縛られることもなく、誰の目線も気にせずに済むという「真のオープンイノベーションスペース=テレコラボスペース」がパソコン画面に出現しつつある、ともいえます。
次回はこれらの事象が引き起こすコミュニケーションの進化について整理してみます。
≪連載第3回に続く≫
角 勝
株式会社フィラメント代表取締役CEO。
関西学院大学卒業後、1995年、大阪市に入庁。2012年から大阪市の共創スペース「大阪イノベーションハブ」の設立準備と企画運営を担当し、その発展に尽力。2015年、独立しフィラメントを設立。以降、新規事業開発支援のスペシャリストとして、主に大企業に対し事業アイデア創発から事業化まで幅広くサポートしている。様々な産業を横断する幅広い知見と人脈を武器に、オープンイノベーションを実践、追求している。自社では以前よりリモートワークを積極活用し、設備面だけでなく心理面も重視した働き方を推進中。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」