今、IPv6を知っておくべき理由とは?

一般社団法人日本ネットワーク技術者協会はコラム「今、IPv6を知っておくべき理由とは?」を公開しました。

###

こんにちは、穂苅智哉と申します。

このコラムでは、主に IPv6 を扱う・これから扱いたいインフラエンジニア向けに、IPv6 についての最新情報や IPv6 検定基礎試験に関する内容を取り上げていきます。
今回は、IPv6 を「今」知っておくべき理由について紹介します。そして、インフラエンジニアとして体系的に知識を習得し使えるようにする方法を取り上げます。

IPv6 の普及はどんどん加速する
基本の部分からになりますが、IPv6 の利用は、もともと主流であるIPv4 の枯渇問題が理由としてあります。爆発的に普及しているインターネットの世界における住所である IP アドレスですが、データ自体はパケットでやり取りをしています。その中で、インターネットに接続するノードに割り当てられる一意のグローバルIP アドレスが枯渇してしまったのです。そこで、世界的にIPv6 アドレスの仕組みを作っていこうとしています。IPv6 アドレスは単純計算で2 の128乗個(約340 澗)が表現できるため、事実上限界なく使えるようになるとも言えます。

この続きは以下をご覧ください
リンク

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]