![]() |
shio直伝!! GR×Mac 究極の写真術--第4回:公開編 ── 写真を作品に!! |
こんにちは!! shioこと塩澤一洋です。
最終回は、撮影の後、作品の製作と公開についてお伝えします。
第1回:設定編(2011年3月4日公開済み)
第2回:準備編(2011年3月11日公開済み)
第3回:撮影編(2011年3月18日公開済み)
第4回:公開編(2011年3月25日公開。今号)
写真は写した瞬間に完成品。撮影した時点でひとつの作品として完成させる気持ちで撮影している。後から補正したり美化することなんて考えない。全身全霊を込めて1枚に気持ちを写すのだ。
だから、JPEGオンリーで撮影していた頃は、撮影した写真をそのまま無補正でflickrにアップロードし、公開していた。RAWで撮影している現在でも、「写した瞬間に完成品」の気持ちは一貫している。そのまま公開してもいいけれど、RAWならではのメリットも享受したい。ちょっと手を加えるだけで、写真が一段と冴えるからだ。
表現に限りはない。美には個性があるが優劣はない。だから撮影した写真を素材として、表現を次のステップに進めることもまた、「撮影」と同等のクリエイティブな行為である。撮影した写真の色味を補正して大きくプリントする、フォトカードを作る、イベントの写真を編集して音楽に合わせてスライドショウにする、写真でウェブページを作る、写真集を製作する……。一粒で何度もおいしいのが写真の楽しさだ。
そんな「撮影後」の楽しみ方を大きく広げてくれるのがAperture3である。写真を使ってやりたいことはほとんどできる。そればかりかプロが仕事で大量の写真を高速に扱うニーズにもしっかり応えてくれる。そんな頼もしい環境が、Mac+Aperture3なのである。
いままで写真やカメラに関するセミナーを行うたび、MacとAperture3についての質問を受けてきた。Aperture3の画面を映写しながら話を進めることが多いからだろう。セミナー終了後、何人もの人がアップルストアや家電量販店に走って、MacやAperture3を購入したと聞いている。幸い今年の1月からは、Macさえ持っていれば、そこに入っている「App Store」からインターネット経由でAperture3を買うことができる。その使いやすさとデキのよさを考えたら、9,000円は破格値といってよい。
GRで撮影を終えたら、写真をAperture3に読み込もう。SDカードをGRから抜き出し、MacのSDカードスロットに挿す。現行モデルのMacはほとんどすべてSDカードスロットが付いているが、それがない機種でも2,000~3,000円程度で売られているメモリーカードリーダをUSBポートに差し込めばOK。
読み込み作業からしてAperture3はよくできている。以下のような設定をいったんしてしまえば、次回以降はクリック1回でOKだ。
SDカードを差し込んだら、まずAperture3の画面右上の「読み込み設定」から「Apertureライブラリ」で保存先の「プロジェクト」を選択あるいは新規作成しよう。私の場合は日常的な写真は月ごとのプロジェクトを作り、例えば2011年3月なら「201103」という名称を付している。結婚式など特定のイベントがあれば単独のプロジェクトにする。
その下にある「重複したファイルを読み込まない」にチェックを入れるのが大切。こうしておけば、一度読み込んだ写真が二重に読み込まれる心配がない。そのため、メモリーサイズの大きいSDカードを使っていれば、Macに読み込むたびにSDカード内のファイルを消去する必要がない。特に旅行中などはできる限り撮影後のファイルを多重化して保存しておくのが安全だから、Macに保存した写真も可能な限りSDカードに残しておけば、仮にどちらかに事故があっても、片方は救える。
ファイルの保存先は「Apertureライブラリ」。メタデータのプリセットは「編集」から「コピーライト」に「Kazuhiro Shiozawa, 2011」を入れてある。こうしておけば、SDカードからAperture3に写真を読み込む段階で、メタデータにコピーライト情報として自分の氏名が書き込まれる。万国著作権条約は著作権の表示形式として「○Cの記号が著作権を有する者の氏名及び最初の発行の年とともに表示」されていることを定めるが(3条1項)、Cを○で囲んだマークは環境によっては文字化けするし、そもそも日本を含む世界150カ国以上のベルヌ条約加盟国では、この表示の有無にかかわらず著作権は保護されるので、とりあえず氏名と発行年のみ記載している。
とはいえ、写真をflickrに掲載する際の利用条件としてクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを適用しているから、非商用非改変の利用であれば、私のクレジットを入れることを条件に無許諾で(私に断る必要なく)誰でも私の写真を利用することができる。ときどき海外の人から写真の利用依頼を受けるが、すべて快諾している。著作権とは、著作物を使わせないためにあるのではない。著作物の利用を円滑にするためのルールだ。他人の著作物を使いたい人が著作権者との間で、「使ってもいいですか?」「どうぞ」とやり取りするためのツールなのである。他人の家を訪ねるとき、「ごめんください」と声をかけ、「どうぞ、おあがりください」とのことばを待ってから入るのと同じだ。
実はこれ、撮影の際にもまったく同じことがいえる。たとえばレストランで料理を撮影する前には必ずお店の人に「写真を撮ってもよろしいですか?」と声をかける。多くの場合「どうぞ、どうぞ」とおっしゃるし、もし少しでも難色を示したら、撮らない。人物を撮影するときも同じ。まず相手に声をかけ、快諾してくれる相手だけ写す。人として当たり前の作法だ。写真は「写信」なのである。
さて読み込み設定の最後は「RAW + JPEG のペア」。これは「RAWファイルのみ」に設定している。RAWで撮り始めた当初は比較目的でRAWとJPEG両方を読み込むために「両方(RAWをマスター)」に設定していたが、現状、RAWだけあれば十分。
これで設定終了。画面右下の「チェックを付けた項目を読み込む」をクリックすれば、選択したプロジェクトに写真が読み込まれる。瞬時にすべてのサムネイルが表示され、RAWファイル全体が読み込みを終える前であっても、読み込み開始直後から選択や編集作業を始められる。すばらしい。
「読み込み完了」が表示されたら「カードを取り出す」をクリックして、SDカードを引き抜く。すぐにSDカードをカメラに戻しておくのを忘れずに。
なお、SDカードをカメラに戻したら電源を入れ、残りの撮影可能枚数を確認する。かなり少ないようならSDカードを初期化しよう。長年デジタルカメラを使っている経験上、カード内の写真の「消去」を繰り返すより「初期化」する方が、エラーの発生が少ないような気がするからだ。
読み込みが終わったらレイティング。写真に評価を加えるのだ。3種類ある画面表示、すなわちサムネイル表示の「ブラウザ」、選択した写真が大きく表示される「分割表示」、そして選択した写真のみが表示される「ビューア」を、[v]キーを押して巡回できる。「ビューア」にして大きく表示し、1枚1枚右に送りながら評価していく。
もっとも大切な評価の基準は「相手の気持ち」。写真に写された人、モノが、その写真を喜ぶかどうか。写された相手が喜ばないような写真は存在すべきではないので、即座に[9]キーを押して「不採用」。半目つぶっている写真とか、変な表情のタイミングが写ってしまっているとか、偶然暗い表情をしているとか、ピントが「目」に合っていないとか、意図しない「ブレ」で不鮮明になっているとか……。相手の気持ちに立って、相手が「うれしい」と感じる写真だけを残す。不採用の写真は絶対に表に出さない。あとでまとめて消去する。
ざーっと一気に見るときには「クイックプレビュー」モードにするのもいい。Aperture3自体、表示が極めて高速なので、これ以上クイックである必要性を感じないから私はまったく使わないけれど、これが便利という人もいるので書いておく。[p]キーを押すか画面右下の「クイックプレビュー」ボタンをクリックすればこのモードに入れる。ボタンが黄色く変わるのでわかりやすい。クイックプレビューモードではRAWファイルの読み込みをしないため、すべての表示が一瞬。比較的遅いMacでも写真を素早く閲覧できるのだ。RAWをきちんと読み込みたい場合はまた[p]を押して通常モードに戻せばいい。
なお、このようにAperture3ではほとんどの作業をショートカットキーで操作できるようになっている。もちろんどのコマンドもメニューから選択することができるが、ショートカットキーに慣れると操作が極めて迅速に行える。至極便利。これがAperture3の強みのひとつでもある。ショートカットキーは各メニュー項目の右側に記載されているし、「ヘルプ」メニューの「キーボードショートカット」を開けば一覧表もある。もしパッケージ版のAperture3を購入した場合は、ボックスの中にショートカットキーの一覧表が添付されているので、それを座右において参照するのもいいだろう。
「相手の気持ち」からの評価が終わったら、次は自分の評価。[1]~[5]の数字キーを押すことで、写真に★の数で5段階評価を付けるのだ。「ブラウザ」表示の場合は[u]キー、「ビューア」表示の場合は[y]キーを押せば、★の他、さまざまな情報が写真とともに表示される。その表示方法や内容は、「表示」メニュー→「メタデータ表示」→「カスタマイズ」で自在に変更できるので好みに合わせればよい。
レイティング作業の際、できるだけ写真を大きく表示したい。また慣れるとショートカットキーを覚えているので、メニューバーは不要になる。そこで[f]キーを押してフルスクリーンモードへ。私は作業のほとんどを「ビューア」のフルスクリーンモードで行っている。写真が画面全体に表示され、それ以外に何もない。もっともピュアな環境だ。写真だけ見えればいい。
表示している写真を詳細に拡大して見る方法は2つ。ひとつは「ルーペ」、つまり虫眼鏡。私のUSキーボードだと[`]キー、一般的なJISキーボードだと[@]キーを押せばルーペが表示される。ルーペのサイズや倍率は「表示」メニューやキーボードショートカットでも変更可能。全体を見ながら部分的に拡大して観察できるこのルーペは大変重宝だ。昔、フィルムの時代、ライトボックスに乗せたブローニーフィルムをルーペで覗き込んでいた感覚を思い出す。
ルーペの表示方法は3通り選べる。第1に、ルーペを表示した状態で「表示」メニューの「ルーペオプション」から「センタールーペを使用」を選んでいない状態、第2と第3は「センタールーペを使用」を選んだ上でルーペ右下の「100」などと倍率が記載してある部分から「焦点をルーペに合わせる」または「焦点をカーソルに合わせる」を選択したもの。どれもそれぞれメリットがあるが、とりあえずは第1の表示方法でいいだろう。カーソルの移動とともにその周囲だけを拡大表示してくれる。私は気分次第で、第1の表示にしたり、第3の表示方法でルーペを画面左下に置いたりしている。
写真を詳細に見るもうひとつの方法は[z]、「表示」メニューの「実際のサイズにズーム」だ。ピクセル等倍に表示される。また画面右側の現在位置表示にポインタを移動してスライダーを動かせば、1000%まで拡大できる。でも私はこの機能はほとんど使わない。常に写真全体が表示されるルーペのほうが好みなのだ。
ではルーペで何を見るか。「目」である。第3回で書いた「目」だ。しっかりピントが「目」に合っているか、「微ブレ」によって「目」が不鮮明になっていないか、「目」の表情はどうか。それをルーペで観察するのだ。
「目」にピントが合っていない写真はすべて[9]で「不採用」。「微ブレ」している写真もよほど写真の内容がいいもの以外「不採用」。使えない写真はさようなら、である。ちなみに私の場合、「不採用」になる写真は、前述の「相手の気持ち」に基づくものも含めて、撮影全体の3%程度。
冒頭で述べた「写真は写した瞬間に完成品」という気持ちで撮影する意義がここに表れる。撮影時にきっちり「目」にピントを合わせ、しっかりブラさずに撮影すれば、「不採用」写真も減る。ピントが外れていたり微ブレしている写真は、あとから救いようがない。最初が肝心なのだ。
より本質的には、相手と対話し、コミュニケイションの中から相手の輝きを引き出し、相手の「目」、美点を写す気持ちが大切なのである。相手の美しさの頂点を見極め、浮き彫りにすることによって、実物よりも美しいと感じられるような写真を目指そうではないか。そうすれば写された人も心から喜ぶに違いない。写された相手が真にうれしいと感じる写真。それが私にとっての「いい写真」である。
レイティングが終わったら写真の「洗練」に移ろう。ひと手間かけて写真のよさを引き出すのだ。Aperture3ではさまざまなパラメーターをいろいろと調整することができるが、まずはAperture3の素晴らしさをもっとも簡単に実感できる方法をご紹介しよう。
Aperture3のウィンドウの左側に、「ライブラリ」、「メタデータ」、「調整」の3つのタブがある「インスペクタ」が表示されているだろうか(「インスペクタ」とはどこにも記載されていない)。表示されていなければ[i]キーで表示しよう。次に「調整」タブをクリック、あるいは[w]キーでその3つを巡回し「調整」を表示する。写真を1枚選んだ状態で、「調整」タブの左上方にある「プリセット」から「クイック修正」→「自動補正」を選ぶ。すると、写真がぐっときれいになる。知識不要。これだけで写真の鮮鋭度が増す。超簡単である。
ちょっと印象的に仕上げたければ、同じく「プリセット」から「カラー」→「パンチ」を選ぶ。写真の周辺部を暗くして、中央部分の色味を強調し、インパクトのある絵になる。同様に「ビンテージ」、「トイカメラ」など試してみよう。お好みの仕上がりが見つかるだろうか。
私はこれらの操作も前述のように[f]キーを押してフルスクリーンモードで行っている。[h]を押すと「インスペクタ」が表れるので、その右上にある鍵マークをクリックすると、画面の右あるいは左の端に吸い付いてくれる。モニターの面積を最大限有効活用して、写真を大きく見ながら作業を進められるのだ。
第3回で書いたように、「青空基準」で撮影した写真はどうするか。上述の「自動補正」などを好みで施したあと、「調整」内の「ハイライトとシャドウ」にある「シャドウ」のスライダーをほんのちょっと右にずらせば、暗部の情報が浮き出してくる。当初真っ黒に近かった部分が、実はきちんと描写され、豊富な情報を持っていることがわかる。明るい部分とのコントラストを考えながら、ほんの少し明るくすることで、明部から暗部までしっかり描き出すことができるのだ。
また上述のプリセットを適用することで白く飛んでしまう部分が増えたら、「調整」内の「露出」にある「復旧」を使おう。限界はあるものの、白く飛んだ部分をある程度よみがえらせてくれる。
上述の「自動補正」では、「補正」にある「バイブランス」の値が上昇したことだろう。この「バイブランス」は、色を飽和させずに彩度を上げる機能だ。色味を派手にしたい場合に有効である。
「レベル」にある「自動」ボタンも使いやすい。白黒の「自動」ボタンは、明るさの分布を最適化してくれるし、カラーの「自動」ボタンは、RGBの各色ごとに色味の分布を最適化してくれる。たとえば白熱灯下で撮影した料理が赤みがかって写った場合のようにカラーバランスが不適切な写真でこのボタンを押せば、お皿の白を基調に、適切なカラーに近づけてくれる。
こんな感じでAperture3は、撮影者の気持ちをより的確に反映させるためのアトリエなのである。GRがいかに豊富な情報を取得しているかよくわかるし、それを自在に引き出して作品を仕上げていくことができるのだ。
MacOS Xのファイル管理には基本的な思想がある。ファイルは1カ所に置き、必要なものは「検索」あるいは「抽出(=フィルタリング)」して取り出すのだ。ファイルを「抽出」する条件を「スマート○○」と呼ぶ。iTunes、iPhoto、Mail、Finderなど多くのApple製ソフトウェアでは、「スマート○○」を使うとファイルの扱いが格段に便利になる。
Aperture3でも同じだ。写真はライブラリーに置き、「スマートアルバム」によって「抽出」するのだ。私のAperture3には数多くのスマートアルバムを作成してある。
たとえばGR DIGITAL 3で撮影した写真だけを抽出するスマートアルバム。「ファイル」メニュー→「新規」→「スマートアルバム」で新たなスマートアルバムを作成し、最上段で「すべて」の条件に「一致する」を選び、右上の「ルールを追加」で「EXIF」を選んで「カメラ機種」「次を含む」に「GR DIGITAL 3」と入力。「レート」にもチェックを入れて「次と同じか次より大きい」で「レート未設定」を選ぶ。すると「GR DIGITAL 3で撮影したレート未設定以上」の写真のみが抽出される。同様に他のカメラもそれぞれスマートアルバムを作成してあるし、ISO64のみとか、「★★★以上」なども便利だ。
また「★★★★★」のスマートアルバムは、iTunesでiPhoneに転送するアルバムとして指定してある。最も気に入った写真に★を5つ付けておけば、次回iPhoneをiTunesと同期するときに、自動的にiPhoneに転送される。
さて写真の洗練が一通り終わったら、flickrにアップロード。すでに第2回でインストール済みのプラグイン「FlickrExport for Aperture」を使う。それに先立って、「Aperture」メニューから「プリセット」→「イメージ書き出し...」で、「JPEGオリジナルサイズ」の「イメージの品質」を「11」にして「OK」しておこう。
次にライブラリーに戻って、アップロードする写真を選択したら、「ファイル」メニューから「書き出す」→「FlickrExport...」だ。その設定(Preferences)はいくつか変更している。
Preferencesを変更したら「OK」を押し、いったんFlickrExportを「キャンセル」しておこう。次回からはその設定が適用される。再度「ファイル」メニューから「書き出す」→「FlickrExport…」したら、「バージョンのプリセット」で「JPEGオリジナルサイズ」を選び、「書き出す」をクリックすれば、flickrにアップロードされ、公開される。もし写真の公開を望まないなら、FlickrExportの「Control」でPrivacyを「Private」にすればいい。
flickrにアップした写真を自分のブログに貼るには、Safariなどのブラウザでflickr上の各写真のページを開き、写真左上にある「Share this」から「Grab the HTML/BBCode」を選択。「Copy and paste the code below:」に表示されたタグをすべて選択してコピーし、ブログの原稿にペーストすればOKだ。
写真をプリントする場合は、顔料インクのプリンターがベスト。過去20数年、各社のさまざまなプリンターを使ってきたが、やはり染料インクより格段に耐候性が高いからだ。現在はエプソンの「PX-G5300」を使っており、近々エプソンの「PX-5V」を購入予定である。
スライドショウも楽しい。私はだいたい撮影現場にMacを持参し、その場でその日の写真をスライドショウしている。レイティングしたあと、Aperture3の右上の検索窓で「★★★以上」などを選び、「ファイル」メニューから「スライドショーを再生…」で設定画面が出る。普通に見せるなら「ディゾルブ」、ちょっと楽しく見せるなら「折り紙」などを選べば、たちまちクールなスライドショウを見られる。設定でBGMを選べるし、スライドの速度なども細かく調整可能だ。
その他、フォトブックを作ったり、Webページを製作したりと、「作品」を製作する環境がそろっている。Aperture3がひとつで写真の楽しみ方が大きく広がるのだ。
GR × Mac。至高の画材とアトリエ。
世界に開く自分の心を写し続けたい。
執筆者プロフィール
塩澤一洋
写真家。フィルムのGR-1から、初代GR DIGITAL、2、そして3と「GR」を愛用し続ける生粋の「GRist」。月刊MacPeopleに「一語一絵」を連載中。
Twitter:@shiology
ブログ:http://shiology.com/
CNET Japanは、Ziff Davisからのライセンスに基づき朝日インタラクティブが運営しています。
CNET Japan is operated by Asahi Interactive under license from Ziff Davis.
Copyright © 2025 ASAHI INTERACTIVE, Inc. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.