多様な視点からセキュリティのあるべき姿を探る、総合セキュリティカンファレンス「Direction 2011」
多様な視点からセキュリティのあるべき姿を探る、総合セキュリティカンファレンス「Direction 2011」
総合セキュリティカンファレンス「Direction 2011」が、7月27日(水)東京で開催される。
主催するのは、業界や立場を超えた複数の企業・団体が参画する実行委員会で、現時点でNRIセキュアテクノロジーズ、トレンドマイクロの参加が決定。今後も増える予定だ。また、アドバイザとして三菱総合研究所、ラックも加わっており、多様でニュートラルな視点から今日求められるセキュリティに関する情報を発信・議論する有意義なカンファレンスとなりそうだ。
講演や各種セッションも見ごたえがある。『知識創造企業』の著者で知識経営の生みの親として知られる野中郁次郎氏、トレンドマイクロCEOのエバ・チェン氏の基調講演をはじめ、海外からのスピーカーも多数参加の予定。また、技術者にはテクニカルな、導入検討者には事例など、立場に応じた参加者視点にたったコンテンツをワークショップやラウンドテーブルなど適切な形態で提供する予定だ。
Direction 2011 開催概要
開催日: 2011年7月27日(水)
会 場: ザ・プリンス パークタワー東京(東京都港区)
入場無料(事前登録制)
公式サイト→ http://direction.jpn.com/
グローバル化、投資最適化、クラウド活用・・・ 事業力強化のために必要なセキュリティインフラとは?
経済環境の悪化に伴って、企業は投資の最適化を迫られている。しかし一方で、新興国需要の取り込み、ボーダーレスな企業間アライアンス、アジアへの生産移転など、アジアを軸とした事業のグローバル化の必要性が叫ばれている。
事業のグローバル化にあたっては、コンプライアンスの遵守、ガバナンスの徹底、情報漏洩の防止、効率の良いセキュリティオペレーションなど、セキュリティインフラが果たす役割が大きい。
こうしたことを背景に、「Direction 2011」では、以下をカンファレンスのメッセージとして掲げている。
- セキュリティが担保されたクラウドサービスの活用
- グローバル化に対応する体制構築を支援するセキュリティサービス
- 経済環境の悪化に伴う投資最適化戦略に応じたセキュリティサービス
日本企業が事業競争力の強化するために、IT/ICTの利活用は必要不可欠といえるだろう。そして、それを支えるのが、より安全で安心できるセキュリティインフラだ。
7月27日に開催される「Direction 2011」に来場して、次世代のセキュリティについて考えてみてはいかがだろう。
来場登録はこちら → https://direction.jpn.com/register/regist.aspx
(2011/06/01 CNET Japan Information Mailで配信)

Direction2011とは
企業が事業競争力を高めるために必要な次世代セキュリティ情報を、多面的な視点から発信する総合セキュリティカンファレンス。複数のIT関連企業や団体が参画する実行委員会が主催し、よりオープンでニュートラルな場になることを指向している。
開催概要
- 開催日: 2011年7月27日(水)
- 会 場: ザ・プリンス パークタワー東京(東京都港区)
- 入場無料(事前登録制)
参加企業・団体
主催:Direction 2011 実行委員会
- ヴイエムウェア株式会社
- NRIセキュアテクノロジーズ株式会社
- 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
- トレンドマイクロ株式会社
- 株式会社三菱総合研究所
- 株式会社ラック
後援(予定)
- 経済産業省
- 総務省
- 独立行政法人情報処理推進機構
- 社団法人日本情報システム・ユーザー協会
[PR]企画・制作 朝日インタラクティブ株式会社 営業部