Fedora Projectは米国時間5月25日、Linuxディストリビューション「Fedora 13」(開発コード:Goddard)をリリースした。
Linuxカーネル2.6.33.3を採用し、インストーラや仮想化機能などの改良が図られている。
インストーラAnacondaはユーザーインターフェースが改善され、ストレージデバイスの取り扱いやパーティショニングが容易になった。
また仮想化機能については、パフォーマンスが改善されたほか、KVMにおけるStable PCI AddressesとVirt Shared Network Interfaceがサポートされるようになった。Stable PCI Addressesにより、バーチャルゲストとなったほかのデバイスがホストマシン内で同じPCIアドレス空間を保持できるようになり、またVirt Shared Network Interfaceもサポートされたおかげで仮想マシンがホストOSと同じ物理ネットワークインターフェースカード(NIC)を利用できるようになっている。
またほかにも、3Dグラフィクスのサポート強化や、デバッグツールの改善、ファイルシステム「Btrfs」におけるスナップショット機能のサポートなどが図られている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方