オンラインの写真編集サービスを提供するPicnikは米国時間3月1日、Googleによる買収が決定したことをブログで発表した。
Picnikの写真編集サービスはFlickr、Facebook、Picasa Web Albumsなどのオンライン写真ライブラリと、直接連動させて利用できる。また、Picnikにファイルをアップロードして編集後にダウンロードすることも可能だ。Picnikの編集機能は、Picasaを自然に補うものになるが、両者は技術的には適合しないように見える。Picnikは「Flash」で動いているのに対して、Googleの高度なアプリはほとんどがスピードで劣るJavaScriptを利用している(もっとも、Googleは「Native Client」技術でJavaScriptの性能改善に努めている)。
PicnikのブログもGoogleのブログも、買収の金銭的条件は明らかにしていない。
FlickrはPicnikをデフォルトで採用している。Flickrを所有するYahooが、優先利用している写真編集サービスの新オーナーとなるGoogleと、どのような取り決めをするのか興味深いところだ。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。原文へ
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力