「ジョジョ」のスタンドも現実に?--AR(現実拡張)技術の最新事情

 オンラインゲームとコミュニティサービスのカンファレンス「OGC 2008」が3月14日、東京・千代田区のベルサール神田で開催。GLOCOM仮想世界研究会に所属する山口浩氏と鈴木健氏が、人気アニメ「電脳コイル」を題材に、最新技術オーギュメント・リアリティ(AR)についての講演を行った。

物語が現実に与える影響

 2007年にNHK教育テレビで放送された、磯光雄氏原作による人気アニメーション「電脳コイル」。この作品の世界では、「電脳メガネ」と呼ばれるメガネ型のコンピュータが普及し、街中に溢れるバーチャルな情報が現実世界に重ねて表示される。まさに現代の最新技術であるオーギュメント・リアリティが高度に実現した世界が描かれているが、両氏はこれを夢物語ではないと指摘する。

 「物語は現実の世界に影響を与えることがある」とし、「1921年に発表されたチェコの作家カレル・チャペックによる戯曲「ロッサム万能ロボット会社」に始まり、1981年の映画「ターミネーター」など、未来の技術を描いた作品は、技術者にイメージとモチベーションを与え続けてきた」(山口氏)というのがその理由だ。

 事実、1992年にアメリカのSF作家ニール・スティーヴンスンが発表したSF小説「スノウ・クラッシュ」で描かれた3D仮想空間“メタヴァース”は、Second Lifeに代表されるバーチャルスペースの登場により実現している。

 山口氏は、こうした仮想世界サービスについて、「通信をよりリッチな環境で行う」「ゲームをよりリアルにする」「映画をインタラクティブなものにする」という3つの流れから生まれたものであると解説し、そのポイントは「現実から離れたところに存在する世界である」ことだとする。それに対してオーギュメントリアリティの世界は、「メガネをかければ、いまここにある世界としてとらえられる」という。

注目を浴びるARの技術革新

 実際の研究成果の例として両氏は、動画共有サイトYouTubeで大きな話題となっている「Parallel Tracking and Mapping for Small AR Worspaces - extra」を披露した。オックスフォード大学のアクションビジョン・ラボラトリーにより製作されたこの動画には、カメラで撮影した動画上に、リアルタイムにバーチャル空間を再生する様子が収められている。

山口浩氏 山口浩氏

 山口氏は、「コンピュータが映像上の目印となる特徴点を認識しているため、カメラの位置を動かしても、再生された空間がまるでその場に存在するように見える」と解説する。また、先ごろオリンパスと中央大学の共同実験が行われた、歩いているユーザーの状態に合わせて情報を配信する眼鏡型ディスプレイ「モバイルEye-Trek」の例を挙げ、「ARはバーチャルリアリティの分野でも特に注目を浴びており、論文も次々と発表されているなど、急速に研究が進んでいる」とした。

お詫び:本文中、鈴木氏と山口氏の発言と話者が逆になっておりました。お詫びして訂正いたします。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]