この10年間、プロセッサの世界を支配してきたのはIntelだ。確かに、AMDも小規模なヒット製品をいくつか発表したが、劣勢を覆して真の進歩を成し遂げるには至っていない。
しかし、2017年には、そうした状況が「RYZEN」によって一変するかもしれない。
RYZENとは、AMDの「Zen」コアアーキテクチャをベースとする同社の次世代高性能デスクトッププロセッサの名称だ(以前は「Summit Ridge」という開発コード名で呼ばれていた)。RYZENチップは14ナノメートルアーキテクチャを用いて製造される。同チップを搭載する高性能デスクトップおよびノートPCは、2017年第1四半期より登場する見通しだ。
RYZENの何が特別なのだろうか。1クロックあたりに実行可能な命令数(IPC)が40%以上増加するとAMDが主張していることだ。
その根幹をなすのは、AMDが「SenseMI」と呼ぶテクノロジだ。SenseMI自体は5つの機能で構成されている。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力