DNSサービスとトラフィック管理を手がけるDynは米国時間10月26日、多数の人気ウェブサイトへのアクセスに影響を及ぼした21日のDDoS攻撃が、主に「Mirai」ボットネットを使って行われていたことを同社のブログで発表した。
この攻撃を分析したDynは、ブログ記事で以下の概要を発表している。
Dynは攻撃が2度にわたっていたことについても記している。最初の攻撃は複数のリージョンで始まった後すぐに、米国東部リージョンに集中するようになったという。Dynはこの第1波攻撃を緩和させた。
第2波攻撃でも最初と同じ技術が用いられていたが、その影響は世界的に広がるものだった。
Dynは今回のインシデントを振り返り、「インターネットのセキュリティと弱点にまつわる重要な対話に向けた端緒が開かれた。今回のインシデントによって、今後の課題としての、『IoTデバイス』のセキュリティが抱える脆弱性に光が当てられただけでなく、インターネットインフラ関連のコミュニティー内でインターネットの未来に関する対話を深めるきっかけが生み出された」と述べている。
Dynは今回のインシデントでの対応を評価されている。同社が顧客に対して十分な情報を提供したことで、今回の攻撃は今後の攻撃と戦うための情報共有に結びつくはずだ。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力