Microsoftは米国時間11月4日、「Microsoft Azure」上で「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)をネイティブサポートすると発表した。
Microsoftは既に、Azure上で数々のLinuxディストリビューションをサポートしているものの、Red Hatのディストリビューションは含まれていなかった。
Microsoftのクラウドおよびエンタープライズ担当エグゼクティブバイスプレジデントであるScott Guthrie氏は4日付のブログで、今回のRed Hatとの新たな提携により、「今後数週間以内」にAzure上でミドルウェア「JBoss」の利用も可能になると記している。
また同ブログ投稿によると、両社は企業担当者に対してコロケーションサポートも提供するという。Guthrie氏は、「この(コロケーション)エクスペリエンスによって、企業はRed Hatを用いた自社ソリューションを、自信を持ってパブリッククラウドに移行できるようになる。コロケーション関連のサポートは向こう数週間以内に開始される予定だ」と述べている。
Microsoftは今回の提携の一環として、今後数週間以内にRed HatのPaaSである「OpenShift」やRHELを通じた「.NET」テクノロジへのアクセスも提供する。さらに両社は今後数カ月以内に、Red Hatのハイブリッドクラウド管理プラットフォームである「Red Hat CloudForms」とAzureの統合機能を提供するとともに、Microsoftの「System Center Virtual Machine Manager」(SCVMM)から、「Hyper-V」やAzure上で稼働しているRHELを管理する機能も提供する予定だ。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力