YouTubeの重要な基盤として、世界中の独立したチャネルによって制作されるコンテンツがある。YouTubeは、彼らのモチベーションを上げるため、ファンベースのファンディング機能を導入した。
Android Policeによって発見された同機能は、Googleが夏に約束していたものが実現した形となる。ビデオストリーミングサイトであるYouTube上にあるコンテンツの制作者は、チャネル登録者やファンからファンディングを募ることができる。
同機能は現在、米国、オーストラリア、日本、メキシコで利用可能だが、最終的に他の国へと拡大することが期待されている。コンテンツ制作者が視聴者からのファンディングを受け付けている場合、ビデオの左上にアイコンが表示される。このアイコンの上にマウスを移動させると、バナーまたはポップアップとしてファンディングを呼びかけるメッセージとそのためのオプションが表示される。
ファンディングは、ブラウザだけではなく、Android版YouTubeアプリでも可能だ。YouTubeは、提供された金額の一部を手数料として徴収する。Android Policeによると、その金額は国ごとに異なり、米国の場合、支払い金額の5%が21セントの料金とともに徴収され、日本の場合、5%が22円とともに徴収されるという。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方