有限責任中間法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)と独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は8月2日、アップルの「Safari」に、アドレスバーなどに表示されるURLを偽装されてしまう脆弱性が確認されたとして、JVNで情報を公開した。
Safariは、アップルが提供するウェブブラウザ。同社のOS「Mac OS X」に標準で搭載されるほか、Windows版も提供している。脆弱性が存在するシステムは、Mac OS X向けのSafari(10.3.x、10.4.x)およびSafari 3.0.2とそれ以前(Mac OS X、Windows XP/Vista)、またiPhoneに搭載されるSafari v1.0でも脆弱性が確認されている。
確認された脆弱性がは、SafariはURLを表示するアドレスバーなどに、ASCII文字とよく似た形状のUnicode文字を表示してしまうため、Safariの利用者が一見して正しいURLであるかどうかを判断できないというもの。このため、見せかけがよく似た偽装されたURLに誘導され、フィッシング詐欺などの被害に遭う可能性がある。
アップルではセキュリティアップデートを公開しており、Safariを最新版にアップデートすることで、この脆弱性を解消できるとしている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力