RSA Securityは2007年4月、オンラインサービスを利用するユーザーをターゲットとしたトロイの木馬に悩まされる金融機関を支援する新製品を発表することを計画している。RSAの声明によると、新サービスである「RSA FraudAction Anti-Trojan」は、悪意のあるソフトウェアを特定および分析し、脅威を撒き散らすウェブサイトを遮断し撲滅することをその目的とするという。
RSAによると、新サービスは、同社の既存のアンチフィッシングサービスを補うものであるという。トロイの木馬はますます高度になってきている。専門家らによると、この悪質なソフトウェアはコンピュータに侵入すると、ユーザーが金融機関のサイトにログオンするのを待ち、セッションを乗っ取ってアカウントから金銭を引き出したり、情報を盗難したり、「pump-and-dump」という手口の株売り逃げに悪用したりするという。
この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡