IBMは米国時間3月27日、セキュリティサービスの拡充を目指し、侵入防止技術を正式発表した。
On Demand Innovation Services(ODIS)の一角を成す新機能は、ITセキュリティ市場のシェア拡大に向けた取り組みの一環として発表されたものだ。IBMは2月に、セキュリティソフトウェア「Identity Manager Express」を発表している。
IBMの侵入検知ツールは、ワーム攻撃を監視するだけでなく、合法的な行為が誤って不正侵入と分類されてしまうことを防ぐ目的で作られた。このツールには、偽のサーバアクティビティを生成して、攻撃者がこれをスキャンするようにおびき寄せる機能も含まれている。
同検知ツールは、攻撃をおびき寄せた後、そのワームの正体を明らかにしようとする。いったんワームの正体が分かれば、ツールはその情報を利用して、合法的な行為を攻撃と誤判定してしまうことを防げるようになる。
IBMの広報担当Steven Tomasco氏は、「これは、ウイルスをおびき寄せる通常のハニーポットとは異なる。このツールは、おびき寄せるだけではなく、それに応答する。これによってワームの正体が明らかになるので、それ以後は誤判定の件数が減る」と述べている。
その他のODISセキュリティ機能には、生体認証、デジタル権利管理、およびアイデンティティ管理が含まれる。
この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは