サービス開始からわずか11カ月で400万会員を獲得し、「初音ミク」や「ねこ鍋」など数々の人気コンテンツを生み出しているニワンゴの動画コミュニケーションサービス「ニコニコ動画」。こんなふうに一大ムーブメントを起こすサービスを自分の手で開発してみたいと思う人も多いだろう。
ニコニコ動画はどのようにして生まれ、どういった点が成功の鍵を握ったのか。また、ニコニコ動画のようなサービスを開発する上で求められる人材像とはどんなものなのだろうか。ニワンゴ技術担当取締役の溝口浩二氏が11月17日に東京都内で開催された就職支援イベント「ミリオンタイムズスクウェア キャリアアップセミナー」の講演で明らかにした。
ニコニコ動画は、ドワンゴ代表取締役会長でニワンゴの代表取締役社長も務める川上量生氏と、ドワンゴ研究開発本部 研究開発部 技術支援セクションの戀塚昭彦氏の2人が中心となって開発された。ちなみに溝口氏は「一部でニコニコ動画の仕掛け人と言われるがそんなことはなく、作っているのを横で見ていた」そうだ。
川上氏は「ユーザー代表兼プロデューサー」、戀塚氏は「達人レベルのプログラマー」という役割で、「この2人の黄金コンビが、すごい速さで開発していった」という。川上氏が「こんなことできる?」と言えば、戀塚氏が10分で実装する、といった具合だ。意思決定をする人とそれを形にする人、という少人数構成で、「極限まで効率化されたスピード開発」(溝口氏)をしていった。
「ニコニコ動画のようにエンターテインメント性の高いサービスは試行錯誤が大事になる。作っては試すということを繰り返すためには、少人数構成のほうがいい」
ただし、開発者からの目線だけでは、独りよがりなサービスになりかねない。「川上がユーザー代表として、第三者の視点やビジネス的な観点からサービスを見た」ことで、サービスとしてのバランスをとっていった。
また、開発者自らがヘビーユーザーであった点も大きい。8月16日付けのニコニコ動画 開発者ブログで「(戀塚氏が)毎回、徹夜して斃れる直前にみんなに送られてくる彼からのメッセの内容は新機能ができたしらせでもなければ、バグがなおったわけでもなく、彼がニコニコ動画で見つけた面白い動画のURLなのです」と書かれているように、戀塚氏は常にニコニコ動画を使っている。それにより、問題点をいち早く見つけ出し、改善できるというわけだ。
その後、サービスの拡充に伴ってニコニコ動画に携わる開発者も増えている。2ちゃんねるで募集したエンジニア2名もその一部だ。「コミュニケーションは難しいけど(笑)、腕はぴかイチ。将来、凄腕プログラマーになりうる人たちだ」と溝口氏は期待を寄せる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来