NTTソフトウェアは8月11日、画像やテキストなどの情報を3D表示させるためのソフトウェア「SpaceBrowser」を発表した。10月より販売開始する。
SpaceBrowserを使えば、ウェブサイトのページなどを三次元空間に配置し、大量の情報を視点を変えて見ることができる。例えば、膨大な種類のワインを、「価格」「香り」「酸味」といった評価軸で三次元空間上に整理して配置し、好みのワインを選択しやすくできる。また、施設案内としてSpaceBrowserを使い、施設のどの位置に何が置かれているか、実際の施設に近い状態で3D表示することもできる。
NTTソフトウェアでは、SpaceBrowserを以下の3通りの形態で販売する予定だ。
2.の場合、SpaceBrowserを使って構築された一般向けのウェブサイトをエンドユーザーが閲覧するには、ブラウザにプラグインをインストールする必要がある。プラグインはパッケージ内に含まれておらず、サイト運営者は別途ライセンスを購入しなくてはならない。ただし、サイト運営者がエンドユーザーに対してプラグインの料金を課金するかどうかは、サイト運営者に任されている。
販売価格は、スタンドアローン型が20万円から、ネットワークアクセス型が300万円から、システムインテグレーション型が1000万円からとなっている。NTTソフトウェアでは、初年度の販売目標を3億円としている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来