XMLコンソーシアムは、日本道路交通情報センター(JARTIC)が2005年日本国際博覧会(愛・地球博)の開催期間中に運用する複合Webサービスの実証実験を成功させた。XMLコンソーシアムが5月17日に明らかにしたもの。この実証実験システムは、愛・地球博の期間中インターネット上で稼働させる。
このWebサービスは、試験的に配信する道路交通情報と、既存のコンテンツを複数組み合わせて提供する。具体的には、道路交通情報や衛星地図情報、気象情報、宿泊施設情報、観光情報などのコンテンツ提供サービスと、携帯電話からの位置情報や写真付きレポート、ブログ、知識検索、翻訳、電子メールなどの機能をWebサービスで連携させ、愛・地球博へ観光に行くことを想定した旅行プラン作成を支援するシステムとなっている。
このシステムでは、複数のWebサービスを選択して組み合わせるために、XMLベースのビジネスプロセス処理言語「Web Services Business Process Execution Language」(WS-BPEL)を採用した。宿泊施設情報の取り扱いには、日本旅行業協会とXMLコンソーシアムが共同開発した電子商取引向け標準規格「TravelXML」を使っている。
実証実験に参加した企業は、XMLコンソーシアムのWebサービス実証部会とメタデータ活用部会を中心とする以下の19社だ。
・アドソル日進
・内田洋行
・エルザ
・ジャストシステム
・Sky
・東京エレクトロン
・NEC
・日本アイオナテクノロジーズ
・日本IBM
・日本オラクル
・日本ユニシス
・ノムラシステムコーポレーション
・日立システムアンドサービス
・日立製作所
・日立ソフトウェアエンジニアリング
・PFUアクティブラボ
・フジミック
・ブレイニーワークス
・リコー
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力