野村総合研究所(NRI、藤沼彰久社長)は12月12日、機密文書の情報流出を防止するデジタルコンテンツ保護ソリューション「Webコンテンツプロテクター ver.2.1」および、そのアドオン製品「COMFlow(コムフロー)」を販売開始した。
両製品は、既存システムの変更をほとんど行わずに、閲覧者による印刷やコピー、画面キャプチャーなどができないようにし、効率的かつ確実なセキュリティ環境を実現するもの。
「Webコンテンツプロテクター」は、米プロビックス社が開発したデジタルコンテンツを保護するソリューションで、Webサーバー上に保管されたWord、Excel、PowerPoint、PDF、HTMLなどの各種ファイルや、情報システムの表示画面(顧客情報の検索結果など)について、閲覧者による印刷、コピー、画面キャプチャーなどを抑止し、情報の流出を防ぐ。
「ver.2.1」では、
――の新機能を追加した。
「COMFlow」は、「Webコンテンツプロテクター」の適用範囲を広げることを目的に、NRIが独自に開発した製品。高度なセキュリティレベルを維持しつつ、Word、Excel、PowerPoint、PDF、HTMLなどで作成された重要文書をスムーズに公開できるようにする。
主な機能は、
――など。
価格は、「Webコンテンツプロテクター ver.2.1」が、サーバー1CPUあたり350万円から。「COMFlow」がサーバー1CPUあたり100万円から。
同社では、両製品合わせ、今後1年間で約5億円の売り上げを見込んでいる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力