64ビットプロセッサに、64ビット版のOSはいかがだろうか?
Windows Vistaの64ビット版は、新しいものではない。それは、Vistaのリリースと同時に、すでに出されていた。しかしながら、最近の新たな傾向として、ついにBest Buyで販売されるコンシューマー向けノートPCでも、64ビット版のVistaがスタンダードとなってきた。
ほとんどすべてのPCが、現在では、IntelまたはAdvanced Micro Devices(AMD)製の64ビットプロセッサを搭載している。しかしながら、ごく最近までは、大半のコンシューマー向けノートPCには、32ビット版のVistaが搭載されていた。これには多くの理由があるが、そのうち最大の要因としては、ドライバサポートの不足と、64ビットOSに求められる大容量メモリの問題があった。
とはいえ、メモリは、もはや大きな問題ではない。たとえば、Best Buyにて、1000ドルの価格帯で販売中の、多くの新しいサブノートPCには、標準で4Gバイトのメモリが搭載されている。Best Buyで「新着商品」としてリストアップされている、HP製の11機種のノートPCのうち、9機種には4Gバイトのメモリおよび64ビット版のVistaが搭載されている。皮肉にも、HP製の新着ノートPCのうち、他の2機種には、「Windows Vista BusinessのダウングレードサービスによるWindows XP Professional」が搭載される。
言い換えるならば、これはつまり、XPもしくは64ビット版のVistaしか購入できないということである。現在の新着商品リストの中に、32ビット版のVistaは、標準ではまったく提供されていない。
32ビット版と64ビット版のVistaの違いは、何であろうか?Microsoftは「64ビット版のWindowsでは、32ビット版のWindowsよりも、多くのメモリを利用できます。64ビット版では、ハードディスクではなく、ランダムアクセスメモリ(RAM)に多くのプロセスを格納できるので、プロセスをメモリとの間で切り替えるのにかかる時間が最小になります。このため、全般的なプログラムのパフォーマンスが向上します」と説明している。
この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力