LCD技術の登場により、CRTモニタはコンシューマ向けとしては旧式の技術と見なされるようになったが、写真、ビジュアルデザイン、映画制作など、いくつかの業界は無比のカラー品質を理由にいまだにCRTモニタに執着している。
Hewlett-Packard(HP)は、この分野の通常のLCD画面の「4分の1」のコストで10億色表示可能なLCDディスプレイをビジュアルアーティスト向けに提供することで、スペースをとるCRTモニタにこだわっていた人たちの気を引こうとしている。
ラスベガスで開催中の「2008 NAB Show」で米国時間4月14日、HPのPersonal Systems GroupのバイスプレジデントTodd Bradley氏は、DreamWorksと提携し、「DreamColor」の開発を進めていると述べた。
この提携でHPは、LEDバックライト技術を利用した30ビットカラー表示の大画面を提供する。HP製品以外とも連携可能で、MacでもPCにも対応する。この画面は、ワークステーションでの表示、印刷など、制作プロセスにおいて色の一貫性を保つという。DreamColor技術を搭載したプリンタは、2007年に発表されている。
この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方