IBMは米国時間11月15日、「Blue Cloud」計画を発表した。インターネット経由で巨大データベースを利用することで大規模アプリケーションの稼働を容易にすることができるという。
IBMは、同プロジェクトには200人の専任の研究者が従事しており、2008年の第1四半期にサービスを提供する予定だと述べている。
最初の製品は、Linuxベースのサーバに「クラウド」ソフトウェアが搭載された「IBM BladeCenter」になる予定。
製品には、グリッドコンピューティングソフトウェア、仮想化ツールの「Xen」と「PowerVM」、もともとはYahooが開発したオープンソースのパラレルワークロードスケジューリングソフトウェア「Hadoop」が含まれる。また、ハードウェアのプロビジョニングを自動的に行い、コンピューティングニーズの変化に合わせて調整するIBMの「Tivoli」データセンタ管理ソフトウェアも含まれる。
Blue Cloudは、大量のデータを処理でき、仮想化やデータセンタなどの管理ソフトウェアを利用して、効率的に稼働可能なサーバを導入し、自社のクラウドコンピューティングを構築しようとしたIBM社内の取り組みから誕生した。
IBMとGoogleは10月、クラウドコンピューティングを利用したサーバインフラストラクチャの構築計画を発表し、学生が膨大な数のサーバで動作するアプリケーションの開発方法を習得できるよう支援する予定である。
IBMのハイパフォーマンスオンデマンドソリューションの最高技術責任者(CTO)であるDennis Quan氏は、エンドユーザーによるオンライン経由のコンテンツ提供が多くなるWeb 2.0的なアプリケーションが増えるにつれ、企業はこれらを処理するより良いツールを必要とするようになるだろうと述べている。
「この技術が大学や学術機関だけのものではないということを実現することが重要だ。この技術には幅広い適用性がある」(Quan氏)
当初は、ソフトウェアが内部にバンドルされたハードウェアを稼働することになる。しかし、IBMではBlue Cloudスイートをベースにした、アウトソースのコンピューティングサービスの提供も考えていると、Quan氏は述べている。
Quan氏によれば、Blue Cloudは、アウトソースのユーティリティコンピューティングサービスの概念を基に、最新のソフトウェア、特に仮想化を利用して構築されているという。また、大勢のモバイルユーザーが同時にオンラインにアクセスするなど、エンドユーザーのコンピューティングニーズの変化に対応できるように設計されている。
この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」