日立製作所は11月6日、脳活動にともなう脳血液量の変化を用いて機器を操作するマンマシンインターフェース(MMI)について、原理確認の実験成功を発表した。このMMI技術について、日立は「身体による機器操作が困難な方々の支援を目的とする福祉機器向け新MMIや脳機能リハビリに向けた技術に道を拓く」としている。
このMMI技術では、日立が「光トポグラフィ」と呼ぶ自社開発の脳機能計測法を用い、脳内の血液量を計測する。この計測法は、近赤外光を頭皮上から照射して脳血液量の変化を画像化できる。計測にあたって、被験者に計測用の専用キャップをかぶせるだけなので、身体を傷つけることがない。
今回の実験では、被験者が暗算や暗唱を行った際の前頭前野における血液量を測定し、測定した信号を鉄道模型の操作用電圧信号に変換した。その結果、被験者の暗算や暗唱とほぼ連動し、鉄道模型の列車が駆動、停止することを確認できた。さらに、被験者が訓練を積むにつれて、機器の駆動や停止を効果的に行えることも確認した。
なお、日立は、光トポグラフィを用い、筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者が意思伝達できることを1999年に確認している。その後、この動作原理からはい/いいえ判定装置「心語り」を2005年に開発し、エクセル・オブ・メカトロニクスが製品化した。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」