立命館大学(長田豊臣学長)と富士通(黒川博昭社長)は8月1日、学生の専門性をさらに高める、新たな人材育成に重点をおいた幅広い産学連携体制を組むことで協定を締結したと発表した。
今回の産学連携体制は、大学と企業の異業種間連携によって、お互いの特徴を生かした教育研究に関わる共同プロジェクトを多数生み出すとともに、個々の強みをうまく調和させ、今までにない新しい価値を創造し社会に貢献することが目的。
両社は、連携協力のための具体的な案件を協議するにあたり、「連携プログラム推進委員会」を設置、両社からメンバーを選出し、テーマや体制を協議していく。
この取り組みによって、立命館大学は、富士通との連携で学生が先端の高度IT技術を習得できるとともに、あらゆる面でより実務的なスキルを高めることができる。一方、富士通としては、大学のもつ豊富な資産(人材/専門知識/研究成果/施設・設備など)を活用し、新たに国家プロジェクトへの参画や競争的資金の獲得などの機会が得られる。
具体的な取り組みは、
――など。
高度プロフェッショナル人材育成については、現在、共同で「大学によるキャリアパス開発のためのIT実務教育訓練」を実施する予定。実際に企業で実施している技術者研修をアレンジし、夏期休暇期間中に集中的に実習することで高度な実務能力を習得させるもの。
なお、この取り組みは経済産業省からの委託によって、富士総合研究所が実施する「高度IT人材育成システム開発事業」の一部に採択され、実施する。
また、国家プロジェクトへの共同参画については、お互いのリソースとノウハウを活用して進める。立命館大学、および立命館アジア太平洋大学(APU)には、アジア太平洋諸国を中心に世界各国から留学生が集い、学生生活を送っている。ここに新たに富士通がパートナーとして加わることで、新たな文明と文化を創造していく。将来的には、インターンシップなどを通じて国際社会に貢献できる人材、地球市民の育成を目指す。
大学リソースのコンテンツ化推進については、文化的、学術的に価値のある知的資産をコンテンツ化し、次世代に継承していくことを目指す。将来的には、インターネット上で公開することによって、生涯学習や総合学習など、社会的に広く発信していく予定。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来