ネットエイジは10日、企業・団体向けのメーリングリスト管理ソフトウェアmelpodを発表した。同社はこれまでにも、400万人のユーザーを抱えるASP型メーリングリストサービス、FreeMLを開発しており、「このノウハウを生かしつつ、ビジネスユースとしての機能を充実させた製品を開発した」と同社代表取締役社長の西川潔氏は冒頭の挨拶にて述べた。
melpodは、企業内のサーバを利用し、システム管理者に頼らず従業員自身でメーリングリストの運用ができるソフトウェアだ。これにより、「システム管理者の負担を減らし、生産性を向上させることができる」と西川氏。また、オープンソースのメーリングリストでは実現することのなかった「情報の蓄積と検索機能がmelpodで可能になる」(西川氏)としている。
melpodの開発にあたって同社では、SRAのPowerGres(PostgreSQL on Windows)をデータベースとして採用した。また検索機能には、スクリプツ・ラボのピンポイント型Java対応全文検索エンジンコンポーネントであるMindSearch IIを採用したほか、Jboss、Tomcat、Jamesなど安定した実績を持つオープンソース製品を中心に採用している。
![]() |
|
ネットエイジ代表取締役社長、西川潔氏 | |
---|---|
価格設定はサーバライセンスと年間クライアントライセンスで構成されており、Windows 2000およびWindows XPプラットフォームのサーバライセンスが5万8000円、クライアントライセンスが5万4000円(30ユーザー)から。RedHad Linuxプラットフォームのサーバライセンスは3万8000円で、クライアントライセンスは5万円(30ユーザー)からとなっている。なお、発売開始から8月末日まではキャンペーン価格として各ユーザーライセンスが半額となる。
販売方法はmelpod販売サイトからのダウンロード販売となり、正式発売日は7月28日。なお、無料パブリックベータ版は10日よりベータテスト利用者を同サイトにて募集開始している。
ネットエイジでは、melpodの目標販売数を「最初の1年間でWindowsプラットフォームが800本、Linuxプラットフォームが620本、次年度はそれぞれ1000本、800本」としている。また、「2003年11月までにはWindows Server 2003対応に、来年明けにはユーザーのフィードバックを元にマイナーアップデート、同じく来年5月にはセカンドバージョンをリリースしたい」としている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力