小田急電鉄(大須賀頼彦社長)は3月12日、小学生が自動改札機を通過した 際に保護者の携帯電話へ通過情報をメールで配信するサービス「小田急あんし んグーパス」を07年4月1日から開始すると発表した。
03年から提供している自動改札機連動型携帯電話向け情報配信サービス「小 田急グーパス」を応用したもの。利用料は無料。別途メール受信時にパケット 代がかかる。
同サービスでは、事前に会員登録した子どもが定期券で自動改札機を通過す る際に、保護者の携帯電話へ、子どもの名前、日時、通過駅名と入場・出場情 報を配信する。配信時間は初電から終電まで。駅の改札機通過情報を保護者の 携帯電話に情報配信するのは、関東の鉄道会社では初の試みという。
3月15日から募集を開始し、小田急線各駅に設置してある「あんしんグーパ スパンフレット」内の申込書に必要事項などを記入して申し込む。募集人数は 2000人までで、対象者は、同社発行の磁気式定期券を持つ小学生とその保護者。 ただし、3月18日から導入される非接触型ICカード乗車券「PASMO」は非対応と なる。
同社では現在モニター試験中だが、ユーザーから早期の導入を望む声があり、 新学期を迎えるこの時期に導入することにした。なお、同社がインフラの提供 と会員の募集を行い、システムの構築・運用は、自動改札機・自動券売機等の 駅務機器の開発・納入に実績のあるオムロンが担当する。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力