Googleは、世界中に張りめぐらせた光ファイバネットワークを構築しようとしているのだろうか。もしそうだとすれば、その理由は何なのか。
先ごろGoogleのウェブサイトに掲載されたある人材募集から、このような疑問が浮上している。
この人材募集ページには、「Googleでは現在、グローバルバックボーンネットワークを開発する作業の一環として、ダークファイバの評価、選定、契約交渉に関わった経験のある人を募集しています」と記載されている。
ダークファイバとは、敷設されていながら使用されていない光ファイバのこと。米国内だけでも相当量のダークファイバが存在するが、オペレーションコストが高くつくことから、未使用のまま放置されているケースが多い。
Googleの広報担当者は、この人材募集に関するコメントを控えている。 だが、この人材募集からは、同社が通信事業に参入する準備を進めているのではないかといった大胆な予測をすることができる。このニュースの第一報を報じたのは、光ファイバ業界の情報を扱うウェブサイトのLight Readingだった。
独自の光ファイバネットワークを世界中、あるいは米国中に張りめぐらそうと思ったら、数十億ドルものコストや数年の歳月がかかるものと思われる。企業の需要を考えても、投資費用を回収できるかは疑わしい。その点、通信事業者から敷設済みのファイバを借りて利用すれば、費用が安くつく。
Googleは、複数の低価格サーバをクラスタ化して大量の処理を実行するインフラを構築するなど、コンピュータ技術に関して先見の明があると広く賞賛されている。その一方で、提供されているサービスのわりには、同社の保有するコンピュータ資源があまりに膨大だと指摘する声もあった。
ここのところ、いくつかのダークファイバプロジェクトが本格的に稼動し始めている。その多くは、企業、大学、医薬施設などが集まって結成する業界団体と協力する形で進められており、なかには政府の大規模な支援を受けているものもある。有名な例として、Internet2の研究者らも参加するNational LambdaRailのプロジェクトが挙げられる。
この記事は海外CNET Networks発のニュースをCNET Japanが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」