とにかくお母さんは忙しい--子どものプリント整理アプリ「おたよりBOX」誕生秘話

 多様化するユーザーニーズにどう応えるかということは、デジタルサービスを開発する上で非常に重要なテーマだ。しかし、だからと言ってあらゆるニーズに応えるために多機能で複雑なサービスを開発すると、本質がぼやけてしまいユーザーからの賛同は得られない。多様性に潜む“本当のニーズ”を見極め、その1点を突破できるサービスを開発したほうが、支持を得られる場合が多いように思える。

「おたよりBOX」
「おたよりBOX」

 ニフティが2015年4月にリリースしたアプリ「おたよりBOX」は、その好例のひとつと言える。保育園・幼稚園や小学校、習いごとなどで配布される保護者向けのおたよりやお知らせといったプリントを、スマートフォンで撮影して整理できるアプリだ。撮影した画像は、読みやすいように自動で台形補正されるほか、メモやアラームを付けられる機能や、兄弟がいる家庭向けに子どもごとに管理できる機能などを搭載。リリースから1年余りでユーザー数は18万人を超え、“今まさに子育てをしている人”という明確なターゲットから着実に支持を得ている。

 おたよりBOXは、なぜ子育てをしているユーザーから支持を得ることができたのか。そのエピソードから、スマートフォン向けサービス成功のカギを探ってみたい。ニフティ WEBサービス事業部スマートデバイスサービス部の部長である長谷川晃司氏と、同じ部署でおたよりBOXを開発したプロデューサーの西尾裕気氏に聞いた。

ニフティ WEBサービス事業部スマートデバイスサービス部の部長である長谷川晃司氏(左)とプロデューサーの西尾裕気氏(右)
ニフティ WEBサービス事業部スマートデバイスサービス部の部長である長谷川晃司氏(左)とプロデューサーの西尾裕気氏(右)

原案を現場で検証し、再構築することから生まれた「おたよりBOX」

――まずは、ニフティで子育て支援のサービスを開発することになった背景と、「おたよりBOX」が生まれた経緯を教えてください。

長谷川氏 ニフティでは、スマートデバイスが普及する中で、自社の会員にこだわらず広く世の中のニーズに応えられるサービスを生み出したいという考えのもと、さまざまなサービスを開発してきましたが、その中で2年ほど前から「家庭の課題解決に繋がるスマートフォンアプリの開発」というテーマに取り組んできました。

 おたよりBOXは、実は最初から“子育て支援”というテーマに絞って考えていたわけではありません。家庭にスマートデバイスが普及していく中で、アプリを通じてどのような課題を解決できるのか、いろいろと考える中で西尾からおたよりBOXの原案が出され、トライすることにしたのです。最初から“子育てをどうにかしよう!”という強い動機があったわけではなかったというのが正直なところです。

西尾氏 その原案も、実は今のおたよりBOXの形ではありませんでした。もともとは保育園と保護者との間でやりとりしている紙の「連絡帳」をオンライン化できたら面白いのではないかという発想で企画を考えていました。しかし、実際に保育園などを訪問したり、社内のママ社員にヒアリングしてみたりすると、双方ともにかなりハードルが高いことが分かったのです。保育園側には情報セキュリティに対する不安や保育士のリテラシーの課題などがあり、保護者にはまだ完全にスマートフォンが普及していない現状があったわけですね。

 そうして企画は一度ペンディングになったのですが、ちょうどそのころ、社内のヒアリングから「(保育園や小学校で配られる)プリント整理がとても大変だ」「冷蔵庫に貼っているけれど、探すのが大変」という声が多く聞かれ、このニーズに応えたら面白いのではないかと方向転換をした結果、おたよりBOXの形ができあがったのです。

「おたよりBOX」誕生の経緯を説明する長谷川氏
「おたよりBOX」誕生の経緯を説明する長谷川氏

長谷川氏 連絡帳の電子化はすでに他社がサービス化していますが、実際に保育の現場に話を聞いてみると、双方向のサービスはまだちょっと早すぎるのではないかという印象だったのです。私も、子どもが去年から保育園に通うようになったのですが、送り迎えなどで実際に現場を見て、改めて電子化の難しさを実感しました。保育士さんが忙しく子どものケアをしている中では、デジタルよりも紙のプリントのほうがスムーズに情報伝達ができていたのです。

西尾氏 とはいえ、(プリントの整理に)困っている人がいるという現状ははっきりしているので、まずは保護者の課題解決に焦点を絞って、紙のプリントを電子保存して整理できるサービスを作ってみようということになりました。スモールスタートしてみて、実際に利用が生まれるかを検証してから次のステップを考えようということで、iOS版から開発をスタートしたのです。企画が固まったのは2014年の12月だったのですが、翌4月の新学期には間に合わせたいということで、3カ月という短い開発期間でサービスを完成させました。

――その発想の転換がサービス成功の大きな要因なのかもしれないですね。新しいサービスを作ろうとした時には、さまざまな機能や付加価値を持たせたり大きなビジネスモデルを描いたりして“絵に描いた餅”になることが多いですが、現場の声を実際に聞いて「ここまではできないな」という線引きができたことで、シンプルに中核機能に集中できたのではないでしょうか。

西尾氏 確かに、最初は保育園などの施設を起点にしてサービスが広がっていく構想を“思い込み”で考えていたのですが、実際に10カ所ほど施設を回ってみると、実情が見えてくるわけです。「課題意識はあるけれど、(導入するのは)難しいんだ」という保育園の声はとても多いわけですね。加えて、私がそうした“思い込み”で突っ走っていたところに、長谷川が「もう少し落ち着いて考えてみよう」とアドバイスをくれたことも大きかったですね。それで保護者の課題解決のためのサービスを徹底的にシンプルに提供するという方向に振り切れたのだと思います。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]