公正取引委員会は5月19日、標準化活動に関する独占禁止法上の考え方を公表し、問題となる行為の例を紹介した。また、ある規格に関して複数の企業が持つ特許を一括してライセンスする「パテントプール」に対する見解も明らかにした。
標準化活動については、製品の互換性が確保されることで市場が迅速に立ち上がり、需要を喚起することにつながること、消費者の利便性にも寄与することから、それ自体が独禁法上問題になるわけではないとする。ただし、標準化活動にあたって次の5点のような制限が課され、市場における競争が制限されるような場合は問題となる。
パテントプールについては、複雑な権利関係の処理を効率化し、ライセンス料を調整して高額化を防げると考えられることから、競争促進にもつながるとみている。ただし、パテントプールに含まれる特許は、規格に不可欠な特許のみとするよう求めている。さらに、もしパテントプール形成後に優れた代替技術が開発されて既存の規格技術が陳腐化した場合には、すぐにパテントプールから外す必要があるとしている。
また、パテントプールを通じたライセンスが次のように行われる場合も問題となる。
公取委は6月15日までパブリックコメントを募集し、その後正式なガイドラインとして発表する方針だ。内容については「規格の標準化に伴うパテントプールの形成等に関する独占禁止法上の考え方」という名称で公取委のサイトに公開されており、具体的な事例も紹介されている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」