ソフトバンクモバイルからiPhone 3GSが発売された6月26日、ライバルのAndroid陣営も熱気に包まれていた。Androidのユーザー会である日本Androidの会が、カンファレンス「Android Bazaar and Conference 2009 Spring」を開催したからだ。会場ではGoogleやNTTドコモなどがAndroidに込めた期待や今後の市場展望について語り、立ち見も出る盛況ぶりだった。
AndroidはGoogleが中心となって開発した携帯電話向けのプラットフォームで、Linuxをベースにしたオープンソースで作られている。日本ではNTTドコモからHTC製のAndroid端末「HT-03A」がまもなく発売される予定となっている。
NTTドコモでオープンOS端末を統括するフロンティアサービス部 アプリケーション企画 担当部長の山下哲也氏は、Androidが携帯電話業界にパラダイムシフトを起こす存在だと語る。これまでの携帯電話は購入した時点から端末の機能は変わらないが、Androidの場合はOS自体がバージョンアップされ、ユーザーのニーズなどに応じて進化するからだ。「Androidは携帯電話の限界を広げる存在だ」
ただし、Androidはオープンソースのため、複数の企業が同じような端末を作ることができてしまう。このため、携帯電話事業者の競争ポイントも、いままでとは変わってくると山下氏は見る。
「これまでの携帯電話事業者は、どんな端末を売るかで差別化を図っており、ここに競争力の源泉があった。しかし、これからは複数の携帯電話事業者から、同じAndroid端末が発売されることになる。つまり、ハードウェアによる差別化は終わり、アイデアやサービスで勝負する時代に入る」
携帯電話事業者は「土管」や「ダムパイプ」などと呼ばれる、単にデータを送受信するだけの存在になってしまうことを恐れている。料金競争に陥ってしまい、企業として疲弊してしまうからだ。しかし山下氏は、「ネットワークサービス提供者は、いかにデータを流しやすい存在になるかが最大の付加価値だ。ネットワークを複雑にしてデータを通すか通さないを操作することが付加価値だとは思わない」として、オープンで使いやすいネットワークを提供することで、サードパーティが優れたサービスを提供できるようにしたいと話す。
「iモードも現在4800万人のユーザーがいるが、目指したのは(モバイルインターネットの)大きなエコシステムを作ることだった。iモード開始から10年後の今年、同じように取り組むのがAndroidだ」
このため、NTTドコモでは協業も含めたAndroid開発者の支援にまずは注力するという。情報も積極的に公開していく方針とのことだ。「(NTTドコモがiモードから)さらに大きなジャンプをするための出発点であり、歴史と発想の転換点であると考えている」と山下氏は話し、AndroidはNTTドコモにとってiモードに次ぐ大きな転機になるとの考えを示した。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力