jig.jpは12月4日、NECと共同で、高速赤外線通信「IrSimple」を利用したユビキタス情報受信アプリを開発し、そのデモンストレーションバージョンを「iEXPO 2007」および「TRON SHOW 2008」で公開すると発表した。
このほどjig.jpがNECと共同開発したのは、赤外線発信機に携帯電話をかざすことによって、そのものや場所に関連付けられているucodeを取得できる、ユビキタス情報受信アプリのデモンストレーションバージョン。
ucodeとは、ユビキタスコンピューティングにおいて個々のモノや位置などを識別するために使用するコードのこと。同じコードは二つとなく、流通するモノや場所にすべて異なるコードが割り振られ、ユビキタスIDセンターによって管理されている。
高速赤外線通信IrSimpleを利用することで、高速で大容量のデータ受信が可能。ucodeだけでなく、画像や動画など、その対象に関する詳しい情報を得ることができる。
ucodeを取得するツールとしては、すでにユビキタス・コミュニケータが知られている。jig.jpでは、今回の開発により、多くの人々が所有している携帯電話という身近なツールを利用しての、ucode取得の可能性を示したとしている。
なお、jig.jpでは、このアプリケーションを、ユビキタス環境の実現をテーマとした、12月5日より7日開催のiEXPO 2007と、12月12日より14日開催のTRON SHOW 2008にて展示する。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力