名字を含め、実名を使いたいという要望が多かったので、どのような方法が最も効果的かを検討してきました。これまでも、ユーザーは既定の選択肢の中から名字を選ぶことができました。これはこれで好評を博していましたが、当然、実名を使いたいと考える人もいます。そこで、特定の名前や名字が欲しい場合は有料で取得できるようにしたいと思っています。企業の場合は社名を名字として購入できます。しかし、ある程度のハードルは設けるつもりです。少なくとも当初は有料にし、特定の名字が独占されることのないよう配慮します。
確かに誰でも申請できる、有料であるといった点では、ドメイン名システムとよく似ているかもしれません。このシステムをヒントに、Second Lifeにふさわしい方法を模索してきました。
まず、Second Lifeではさまざまな面で、音声が大きな役割を果たす可能性があることは間違いありません。Second Lifeでは、同じ部屋で複数の人が話をしている様子を3D映像で描くことができます。多人数が参加する会議をSecond Lifeで開催できるようになれば、電話会議は無用になるでしょう。これは非常にパワフルな機能であり、ぜひ実現したいと考えています。
3、4人が同時に話をするデモを見たことがありますが、話の内容は完璧に理解できました。ですから、見込みは大いにあると思います。しかし、誰もが常に音声機能を必要としているわけではありません。文字(によるコミュニケーション)も非常に強力です。たとえば、私にはお気に入りの(翻訳)ツールがあります。このツールは、多少のタイムラグが許容される文字コミュニケーションを利用するときにしか使えません。理想を言うなら、機能をひとつに絞ったり、音声ツールを持たない人、使いたくないと思っている人に音声の利用を「強制」したりするべきではありません。どんな機能を導入するにせよ、この点には慎重に配慮するつもりです。
しばらくの間は成長の痛みを味わうことになるでしょう。グリッド攻撃はこれからも続くと思います。攻撃を防ぐための新しいシステムを構築しなければなりません。インターネット/ウェブも同じ経験をしてきました。現在も何らかの形でこうした攻撃は続いています。初期のDoS攻撃や最近のスパムはそのよい例です。ユーザーからは、厳しい措置を求める声もたくさん寄せられました。たとえば、全ユーザーにクレジットカード認証を義務づけるといったことです。しかし、これが正しい方向性だとは思いません。
ローカルツールとグローバルツールを開発し、個々のユーザーが持つ強大な力のバランスを取る必要があります。これには少し時間がかかるでしょう。しばらくの間は平穏無事とはいかないかもしれません。しかし、最適なバランスは必ず見つかります。Second Lifeに対する攻撃をサイバー犯罪と見なし、適切な形で起訴できるようになれば、このプロセスを促進することができるはずです。そのために鋭意努力をしているところです。
われわれがメディアへの対応に割いている時間は、皆さんが想像しているよりずっと少ないと思います。多くの記事はわれわれの知らないところで書かれているか、ユーザーやElectric Sheep、Millions of Usといった新興のコンサルティング/サービス会社の協力を得ています。
確かに、現在の最優先項目はセキュリティとメインシステムの拡張です。しかし、新しいことやこれまでと違うことへの挑戦を封印するわけではありません。さまざまな分野で進歩を続けなければ、優秀な人材を確保することはできないからです。また、システムの拡張とセキュリティの問題に同時に取り組むことのできる人は限られています。
そのような「窮地」に陥らないために、Second Lifeをヘテロジーニアスな環境にするよう心がけています。新しい機能を導入する時は、まず少人数の(シミュレーターからなる)グループで試験を行います。数カ月以内に、この方法でプロトコルとシステムを変更する予定です。この方法を使えば、変更の結果を事前に確認できるだけでなく、変更をメイングリッドの一部に実装することができます。「ベータ」クライアントをメイングリッドに接続することも可能です。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」