回る、動く、踊るエンターテインメントプレーヤー--ソニー「Rolly」 - (page 3)

ソニー
内容:卵形の手のひらサイズボディに、くるくると動き回るモーション。ソニー「Rolly」は、形、動きのどれをとっても既成概念を打ち破るデジタルオーディオプレーヤーだ。Rollyの基本性能や操作はもちろんその操作方法は? モーションの付け方は? 音はどこから? などあふれ出てくるRollyに関する疑問を解決する。

本体がインターフェース、独自の操作方法とは?

 操作方法もユニークだ。本体に液晶画面がないので、再生したい曲は本体のホイールを使って曲を聴きながら“耳”で探すことになる。

 操作方法は横置きと縦にして手に持つ場合で異なり、横に置いた場合はローラーを前方向に押し出すと、楽曲を保存した「グループ」というフォルダ単位で曲が変わる。後退させれば1つ前のグループに移動する。

  • タテにしてた場合と横置きでは操作方法が変わる

 グループが移動するごとに電子音声が「グループワン」「グループツー」と読み上げる。この雰囲気がなかなか未来感があっていい。グループ内の曲を選択するときはホイールを少しだけ動かす。

 曲の再生は頭からではなく、12音階分析により盛り上がった部分から再生し直感的に曲名を認識しやすくしている。グループチェンジと曲チェンジでのホイール操作の加減が難しく、慣れるまではグループでの変更しかできなかった。

 手に持って操作する場合は常に上側がグループと曲選択、下側がボリュームになっている。これは上下を逆さまにしてもセンサーにより、自動的に変更される。ちなみに横置きした場合のボリューム調整は、設置させたあと時計回りに本体を回すとボリュームが上がり、反時計回りだとボリュームが下がる。

 曲の選択はなれないと扱いづらいが、奇抜な商品性を考えればパズル的な要素としておもしろがられる範囲だろう。曲名がわかるように液晶も欲しいところだが、デザインを考えると無理につけられるのも困りものだ。ただ液晶があった方が操作は断然にしやすいので、電動カバー付きや格納式の液晶表示を検討しても良かっただろう。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]