全長約100mのコンテナ船が東京港と津松阪港の往復約790kmを無人運航

 日本財団は3月1日、全長95.23m、総トン数749トンのコンテナ船「すざく」による、約790kmの無人運航の実証実験に成功したと発表した。

 千葉県千葉市の「陸上支援センター」に設置した、無人運航を監視、遠隔で操船できる無人運航船システムを活用。2月26日から3月1日にかけて東京港と津松阪港を往復したという。

キャプション

 今回の実験は、日本財団が推進する無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」の一環で。日本海洋科学を代表として国内の多種多様な30社が参加、オープンイノベーション体制で開発を進めるDFFAS(Designing the Future of Full Autonomous Ship)コンソーシアムと共同。

キャプション

 DFFASコンソーシアムが無人運航船の社会実装を想定し、設計段階からリスクアセスメントを積み重ねて開発した、(1)自律機能を司る船舶側システム、(2)遠隔操船機能、機関異常予知機能を含めた陸上から船舶を監視、支援する陸上側システム、(3)船陸間における安定した情報通信維持を司る通信システム、計3つの包括的な無人運航システムを活用している。

キャプション

 特に、(2)遠隔操船機能、機関異常予知機能を含めた陸上から船舶を監視、支援する陸上側システムでは、千葉県千葉市に立ち上げた陸上支援センターから、通常は海上の船員が担う、気象や海象、交通流、船上機器状態などを把握。無人運航船の航行を支援有事の際には、陸上支援センターから遠隔操船に切り替え、システムの安全性と安定性を担保できたとしている。

キャプション

 一日あたり約500隻が航行する東京湾は、約40隻のパナマ運河、約320隻のマラッカ・シンガポール海峡などと比較してても海上交通が過密な海域になる。今回の実験が成功したことで、無人運航技術の高さを証明し、実用化を強力に推進できると期待する。国内の貨物を輸送する内航船業界が抱える、船員の高齢化や労働力不足、海難事故の減少など社会的課題の解決への貢献、陸上支援センターでの遠隔操船の実証による船員の新たな働き方、労働力の創出なども期待できるという。

 なお、同プロジェクトで開発された、無人運航に必要な機能(遠隔操船、陸上支援など)を網羅した包括的なシステムを有した船が、船舶が多数行き交う海域(東京湾)で無人運航実証実験を行ったのは世界初となる。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]