成功の鍵は「自分を見つめ、人とつながる行動を起こすこと」--ドコモ・ベンチャーズ稲川社長と俳優・別所哲也氏が対談

 NTT ドコモ・ベンチャーズは3月9日、オンラインイベント「NTT DOCOMO VENTURES DAY 2021」を開催した。2021年のテーマは「Adapt To The Future」。コロナ禍ということもあり、初となるオンライン開催となった。

基調講演で登壇したNTT ドコモ・ベンチャーズ代表取締役社長の稲川尚之氏
基調講演で登壇したNTT ドコモ・ベンチャーズ代表取締役社長の稲川尚之氏

 当日は、親会社であるNTTドコモ代表取締役社長の井伊基之氏がビデオメッセージで挨拶したあと、NTT ドコモ・ベンチャーズ代表取締役社長の稲川尚之氏が「Adapt To The Future - 新しい日常、その先へ」と題して基調講演を行った。続いてゲストスピーカーとして俳優・国際短編映画祭代表・ビジュアルボイス代表の別所哲也氏が登壇。稲川氏がモデレーターを務める形で「思考と行動の狭間」というテーマでトークセッションが開かれた。

環境変化に適応し「イノベーション創出」へ

 井伊氏は冒頭、「この1年でライフスタイル、ワークスタイルが大きく変化した。ドコモ自身もNTTの完全子会社になり、大きな転換を迎えようとしている。新しいドコモに生まれ変わるためにも不可欠であるイノベーションを、スタートアップ企業とともに起こして社会を大きく変えていきたい」と挨拶した。

NTTドコモ代表取締役社長の井伊基之氏がビデオメッセージを寄せた
NTTドコモ代表取締役社長の井伊基之氏がビデオメッセージを寄せた

 続いて稲川氏が登壇。まず2020年を振り返りつつ、「コロナ禍で予測できない変化が一気に起こり、AIを使った効率化など、これまでレガシー領域だった分野でもDXが加速した。受け身ではなく変化に対して、いかに能動的に対応していくかが問われている」と話した。

 NTTドコモ・ベンチャーズは、2020年度に11社に投資をしたという。このうちの4社が欧米など海外の投資先。イベント当日にも、製造業向けエッジ処理型データ活用プラットフォームを提供するCrosser Technologies AB、そして企業向け文章解析AIを提供するStockmarkへの投資を発表し、コロナ禍においても着実に投資を推進した力強さを印象付けた。

 また、NTTドコモやNTTグループとの協業は35件、出資先の5社がマザーズへの上場を果たしたことを報告し、「彼らの伴走者として支援できたことを誇りに思う」(稲川氏)と話した。加えて、1年未満の若いスタートアップへのインキュベーション活動でも支援手応えを感じたという。本イベント後半のピッチでも、支援先の中からメンタルヘルスケアサービスを提供するメンヘラテクノロジーや、不妊治療サービスを手がけるvivolaが登壇した。

キャプション
キャプション

 稲川氏は、「コロナ禍の影響はもう少し長く続きそうだ」と指摘したうえで、「この環境の変化に自らも適用し、進化することが求められている」と繰り返した。そして、5Gやその先の6G、NTTグループの掲げる「IOWN(アイオン)」構想など通信インフラの進化に合わせて様々な可能性は広がるため、「スタートアップの皆さんと一緒に新しいビジネスを創っていけたらと考えている」と話し、基調講演を締めくくった。

「自分を見つめ、人とつながる行動」が成功の鍵

 次に実施されたトークセッションでは、俳優・国際短編映画祭「ショートショートフィルムフェスティバル」代表として幅広く活動する、俳優の別所哲也氏がゲストスピーカーで登壇。「この時代をどう捉え、どう生きていくか」を稲川氏がモデレーターになり掘り下げた。別所氏は、「緊急事態宣言下で、どうやったら映画、演劇、エンターテイメントを届けることができるのか、さまざまな試行錯誤があった」と挨拶し、当日のテーマ「思考と行動の狭間」について考えを語った。

 稲川氏はまず、コロナ禍において外出や大人数での集まりが禁止・自粛となったことで、「人々の精神状態が不安定になった」ことを話題にあげた。「そこから抜け出し、精神を安定状態に戻すにはどうしたらいいか」と疑問を呈し、別所氏のキャリアからその解決のヒントを見出そうと質問を投げかけた。

キャプション
左から、NTTドコモ・ベンチャーズ代表取締役社長の稲川尚之氏、俳優の別所哲也氏

稲川氏: 別所さんは若い頃からハリウッドで活躍されたり、順風満帆なイメージもありますが、挫折したことはあるのでしょうか。

別所氏:挫折の連続ですよ。大学で英語劇に魅せられて俳優を目指すも、まずどうやってなったらいいのか分からない。自分の武器や強みが分からない。自分がワクワクする、楽しいと思えるものが演劇だったというだけで、マニュアルがあるわけじゃない。無名の時には、身長が高すぎて役が狭められるとか、自己否定された時期もありましたし、バブルが弾けて経済的にも崩壊していく中で、新たな道を見出さなければならないなど、試行錯誤と挫折の連続でした。

稲川氏:その悩みを抜け出すきっかけになったことは何でしょうか。

別所氏:日本国内のオーディションを受けるチャンスがなくなった頃に、日米合作映画の話があったのです。もちろんそれに僕が合格できるか分からないけれど、チャレンジをして最終選考まで残って、太平洋を渡るチャンスを得まして、米国で映画俳優デビューできたことが大きなステップになりました。

 でも、そこでも順風満帆ということはなくて。現地に行くと、自信を持っていた英語も伝わらない、演技力も全然違う、作法やライフスタイルも全く異なる中で、誰の言葉も信用できずコミュニケーションを取ることすら不安になるような、“引きこもり”状態になってしまったのです。でも「自分は日本人で英語が通じないのは当たり前だから、そういう背伸びした自分じゃないところから始めよう」と思えたことで、切り抜けられました。

稲川氏:僕も1992年に米国に行っていたので、何となくわかるのですが、当時はインターネットもなく周りの状況が分からない、いまのコロナの状況にも似ているような気がしています。

別所氏:いまもそういう閉塞案はありますよね。その要因の1つは、「孤立して、自分1人が抱えている課題や悩みを人と共有できない」ことではないでしょうか。僕が米国で突破口になったのは、自分がやってきたことを信じて、周りにいる人ととにかく話す、会う、そして自分がどういう人間かを伝える、そういうエネルギーを失わないようにしたことだったと思います。

 僕はアメリカ人にはなれないし、ハリウッドスターの人たちとは違うバックグラウンドだから、そのバックグラウンドとアイデンティティを大切にする、自分の原点に回帰して、自分が何者かを見つめ直したことが大きかったのかなと。

稲川氏:「自分はこれでいい」と思うためには、ある程度外からの情報を遮断して、自分を見つめ直す時間を作ったほうがいいということですよね。

別所氏:そうですね。自分と向き合う時間と、外から情報を得てヒントを求める時間のバランスは、起業家もそうですし、日常生活においても大切だと思います。僕の場合は、米国で現地のアクタースクールに通ったときに言われたことが、大きな収穫でした。

 「アクターとは“演技をする人”である以前に、“行動する人”である。行動者であるのだから、食べることでも、スポーツでも、人と出会うことでも、目の前にあるものに躊躇なくチャレンジすることが、何においても大事。下を向いてそれを遮断するのではなくて、向き合って行動することが俳優の一歩だ」と、それで役者の概念が大きく変わりました。

稲川氏:まさに今日のテーマ「思考と行動の狭間」を体現されたエピソードですね。いまの別所さんを形作るのに、自分を振り返るための思考の時間と、アクタースクールでの出会いで教えられた行動というステップがあったとすると、行動とは「人とつながるため」と言っても過言ではないでしょうか。

別所氏:はい。まさに、生きているということは、どれだけ多くの人たちとつながり合えたか、分かり合えたかだと思っています。これもハリウッドで学んだことですが、「ノウハウ(Know How)は自分で積み上げて当たり前、その後のノウフー(Know Who)、誰と出会い、誰と何をするのか、その誰っていうことを大事にしないと前進しない」と。

 実際にあちらでは、誰もが「誰とつながればいいのか」を、めちゃくちゃ考えていました。そのためにパーティに出席するとか、誰のドアをノックするために誰に会うのかなど、ものすごく考えて行動しているんですね。

稲川氏:自分が得たものを誰と共有するか、誰と出会うか、人とつながるのが天才的な人になるためには、どうしたらいいのでしょうか。

別所氏:僕も、オピ二オンメーカーになる前にオピニオンフォロワーになっていたり、何かを批評してばかりになってしまっていたりして、オピニオンメーキングするということに慣れていない時期がありました。でも、ハリウッドの映画に出た時に、「こういう映像を撮りたい」という話になると、「じゃあ作れる人を探そう」という発想でみんなが動いているのを目の当たりにしたのです。まさに、「ノウフー」ですよね。

 夢見ていることを実現するために、必要な人やテクノロジーがないなら、作っちゃえ、探しちゃえ、それができる人とつながっちゃえ、というマインドを持つことが大切です。事業をやっていく、あるいは自分の好きなことをやり遂げるには、自分のワクワクする気持ちと社会課題がどうつながっているのかを問う力が大事なのではないでしょうか。課題設定力、設問力というか。

キャプション

稲川氏:日本に戻られてからについても、お話を伺っていきたいと思います。本当に幅広く活動されて大成功されていますが、何か米国から日本に持ち帰って、心がけていたことはあるのでしょうか。

別所氏:肩書や“べき論”に固執しなかったことはあります。たとえば、副業などでリスクヘッジしたりお互いを高めあったりすることが、偶然にもいろいろやらせていただく中で見つかった感じです。でもこれは、戦略的にできることではないんですよね。

 たとえば映画祭では、ジョージ・ルーカスに直接つながってもいないのにツテを辿って、「日本で映画祭をやりたいから、あなたのショートフィルムを貸していただきたい」という、いま思えば無邪気というか無鉄砲なことを何の尻込みもなくできてしまって、結果的に国際映画祭ができたり、そこから短編映画を使った動画コンテンツビジネスができたり、いろいろな国の仕事につながっています。

 熱量高く、自分がやりたいことに確信が持てていたら、「それを何とか正解にしたい」とみんな思うでしょうし、自分のやりたいことをやりたいだけ存分にやっていくうちに、いろんなところでつながって行くという方々が、いま増えているのではないでしょうか。

稲川氏:達成までまだ道のりが遠い、途中の段階では、どういった思考で何をすれば前に進めると考えますか。

別所氏:僕自身が映画祭を始めたときは、自分1人でも走りきってやるというエネルギーのほうが強かったのですが、いまはちょっとスピードが落ちても、時々休みながらでも、たくさんの仲間と共有してやっていくほうがいいと思います。「山の向こうに広がるすごい景色を、誰かと分かち合いたいから登ってるんだよな」と、目標を見失わなければ精神的なバランスを崩さないで進めるのかなと。もう1つは、「自分だけじゃなくて、みんなも同じようなことを悩んでいる」「絶対に自分は世界に1人じゃないな」という感覚があるかもしれないです。

稲川氏:まさに「ノウフー」の話と通じるところがありますが、目標を見失わないことが大事という点においては、2020年はなかなか目標が見えなかった人も多かったのではないかと思います。別所さんはどんな気持ちで、どんな行動をされたのでしょうか。

別所氏:不要不急という言葉のなかでエンタメは優先されるべきことではない。では、生きていく上で何が優先され、何をしたらいいのか、ものすごく自問自答する時間でした。しかし、「元気な人間が元気に経済を回したらいい」ということではない状況において、それを日本だけじゃなく世界が共有でき、その悩みをつなぎ合わせることができたし、オンラインがあったことで「孤立してないじゃん」という、ものすごく大きな発見がありました。

 実際、ドイツにいるコロナ映画祭を立ち上げた俳優さんでありプロデューサーさんに出会うことができましたし、改めて世界中のクリエーターともつながり直すことができました。それによって「映画祭という祭りがやるべき本質は何か」をもう一度考える時間をもらえたのです。リアルで集まって広告換算でみんなが数値化できるものだけが座標軸ではないということがはっきりしました。

 これはちょっと例が違うかもしれないけれど、10年やらせていただいている「レ・ミゼラブル」というミュージカルでは、ジャン・バルジャンという主人公を4人のキャストが演じるクワトロキャストで、そうすると4人がそれぞれ「自分らしい個性を出そう」と競い合ってしまうのですが、英国の演出家が、それをあっという間に見透かして、僕らを呼んでこう言ったのです。

 「君たちは多分、人と違うことをやることが個性だと思っているけれど、同じことを同じ型で同じように演出されても、残るのが個性です」と。

 人から求められることとやりたいことが違うという葛藤や、オリジナリティやユニークネスを、自分がやろうとするビジネスで探そうとする方って多いと思いますが、実は世の中が求めているものって、最終的には手作り感や体温のある、自分に寄り添ってくれるようなもの。そういうものが生き残るような気がしています。

稲川氏:同じことを同じように演じた先に出てくる、そこが行動の始まりなのだということでしょうか。別所さんは、思考のプロセスを外ばかりに向けず、自分としっかり向き合って、「何がやりたいのか、自分ができることは何か」を問うというベースを固めていらっしゃる印象です。そして、情報のネットワークを駆使していらっしゃる。さらに、運を呼び込むコツみたいなものがあるように思いますが。

別所氏:運って「自分はできるのだ」と信じる、内的な気持ちを持つことも大切だと思うのですが、「捨てるものあれば拾うものある」というか、目の前にあることが何ひとつ無駄ではないと思えるメンタルがあれば大丈夫だと思います。「何で自分だけ」「どうしてこんなことに」という外的要素に転嫁せず、「こういう結果になる理由がもし自分にあるのなら、1mmだけ変えてみよう」「自分の信じていることは間違っていないから、まだ他に巡り合えるべき人がいるということだ」というマインドに持っていくことが大事なのかなと。

 あとは、「ユニークでありたい」「個性を出したい」「これが強みだ」といって自分の上にくっつけていったものは、本質的なものではないのかなという気はしています。クリエイティブでもビジネスでも、そこは同じなのではないでしょうか。服装や髪形にしてもアイデンティティではあるけれど、あくまで化粧であって本質ではありません。

稲川氏:自分としっかり向き合って、落ち込んだり自暴自棄になるのではなく楽観視もせず、地盤を作ること。そしてベースが出来上がったところで、人とつながるための行動をする。それによって新しい人に生まれ変われるとうことですよね。

 稲川氏はこのように締めくくり、最後に別所氏が手がける映画祭の紹介を促した。別所氏は「ショートショートフィルムフェスティバルは、110以上の国と地域から5000点以上の作品が集まる、ジョージ・ルーカスがアワードに名前を使ってもいいと言ってくれた世界でたった1つの映画祭に成長することができた」と切り出し、2020年はオンラインで開催したことを報告した。

 そして「21世紀は、皆さんひとりひとりが持っている感動資産を持ち寄って形にしていくことが、社会やビジネスを変えていくのではないかと思う」と話し、これを機にスタートアップとも一緒に取り組みたいと呼びかけた。

キャプション
キャプション

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]