メディアシークはブレインテックに取り組む企業の業界図「ブレインテック カオスマップ2020」を公開した。
ブレインテックとは、脳神経科学とITを融合させ、脳波などから脳の状態を分析することで、より良い睡眠や効率的な学習などにつなげるサービス。ブレインテックが伸びてきた背景には、米国、中国、EUなどが進める脳科学研究の大幅な進歩がある。その研究成果を受けて、大企業を含めさまざまな企業が新しいサービスの研究、開発を行っている。
今回、日本企業を中心に海外の有名企業も押さえながら、ブレインテックに取り組む企業のカオスマップを作成したという。同マップでは、ブレインテック関連市場を「BMI、BCI、センサー」「教育、スポーツ」「睡眠、音楽、瞑想」「働き方、生産性」「ヘルスケア」「ニューロマーケティング」「エンタメ、コンテンツ」「研究開発、実証実験」といった8領域に分類。合計で45の企業・サービスを掲載している。
同社によると、近年各国が脳の全容解明を掲げて脳神経研究を後押ししていることもあり、脳の各部位の働きや脳のネットワークについて分かってきたという。ブレインテックは、脳波や脳血流、あるいは瞳孔の動きなどから脳の状態を「見える化」。その状態に基づいて、トレーニングを行ったり適切な刺激を脳に与えたりできるという。
また、能力向上だけでなく、ヘルスケアの分野においては、アルツハイマー病などの脳疾患の治療につながることも期待されており、ブレインテックの市場規模は三菱総合研究所の試算によると、2024年には5兆円規模になるとの予測もある。
なお、日本市場の動向についても同社はまとめている。それによると、理化学研究所が中心となった「Brain /MINDS」などの研究プロジェクトがあり、優れた基礎研究が多数報告されているが、他国に比べて医療のハードルが高いためにヘルスケアの分野のサービスは浸透が遅れているという。
一方、アンケートだけでは汲み取れないユーザーの生の反応を脳から計測することで補う「ニューロマーケティング」が活発で、商品のパッケージデザインやTVのCMに活用しやすいこともあって、多くの企業が取り入れているという。
さらに、ブレインテックの中でも注目度の高い分野として、「教育・スポーツ」「睡眠・音楽」「ヘルスケア」という3カテゴリを挙げている。
教育・スポーツでは、ADHD(多動性症候群)やPTSD(心的外傷後ストレス障害)の治療などに使われていた「ニューロフィードバック」という技法を、能力向上トレーニングに活用できるようになったという。また、脳の特定部位に電気刺激を与えることで脳の可塑性に影響を与えて学習効率を上げるといったサービスもあり注目されている(アメリカのオリンピックチームやプロスポーツチームが練習に導入しているという事例もある)。
睡眠の分野は、スマートウォッチによる眠りの質のトラッキングや、より快適な眠りのために快適な温度に自動調整するスマートベッドなどで製品が多く発売され、ブレインテックと相性がよいという。音楽についても、音楽が脳に与える影響の研究は多くあり、音楽は脳に刺激を与える最も簡単な方法のひとつということで、注目を集めている。
ただし、音楽分野における課題として、好みなどによる個人差を指摘。データが集まれば集まるほど分析と予測は正確になっていくため、どこまで浸透するかが鍵になると説明する。
ヘルスケアの分野については、規模は最も大きいものの、医療まで踏み込むと時間がかかってしまうため、今後成長が期待できる分野だとしている。海外では、既に認知症予防やメンタルトレーニングなどの分野でFDAの医療機器認定を取得したブレインテックサービスなども登場している。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス