クアルコム対インテルのチップ対決--スマートフォンとネットブックを制するのは? - (page 4)

文:Brooke Crothers(Special to CNET News.com) 翻訳校正:川村インターナショナル2009年04月28日 07時30分

 Halfhill氏は、問題はARMベースのネットブックで動作するのはLinuxであり、Windowsではないことだと言う。

 同氏は「もちろんユーザーのほとんどは、使っている製品に目に見える影響がない限り、CPUのアーキテクチャのことは全く気にしない。ネットブックのようにOSがはっきりと見える場合には、自分のコンフォートゾーンから離れるユーザーはほとんどいない。今もPCとして認識されているモバイルコンピュータでは、ユーザーは圧倒的にLinuxよりもWindowsを好む」と述べている。またARMプロセッサはFlashビデオのサポートで課題に直面しているというレポートもある。

 当然、Intelも同じ意見だ。

 IntelのスポークスマンBill Calder氏は次のように述べる。「われわれはAtomプロセッサファミリがARMベースの設計に比べ、性能上かなり大きな利点を持ち続けると確信している。ARMのエコシステムは非常に断片化しており、ソフトウェアの互換性も不足している。この状態でどうやって充実したインターネットエクスペリエンスを望むコンシューマーの期待に応えるのか、現時点では分からない」

 今までに発表されたSnapdragonベースのネットブックは、デバイスメーカーWistronのプロトタイプのみだ。

 QualcommのFrankel氏は「Snapdragonベースの設計は(Wistronのネットブックと)同じくらい軽く、厚さも同程度になると予想している。少なくとも設計エクスペリエンスが進むにつれてそうなるだろう。バッテリ寿命は、ほかのアーキテクチャが実現できるよりも大幅に向上するとみている」と述べた。

 よって、Qualcommの説明でも、Snapdragonはまずネットブックよりスマートフォンにおいて大きな要因となるだろう。「われわれにはネットブックでかなりのデザインウィンがある。しかし実際、数ではスマートフォン分野におけるデザインウィンの方が多い。Windows Mobile向けのSnapdragonに非常に大きな関心が集まっている。われわれはまたGoogleとも確実にAndroidベースのデバイスにおいて素晴らしい関係を築いている」(Frankel氏)

 では、このIntel対Qualcommの競争は今後12カ月の間でどのような動きを見せるのだろうか。Snapdragonチップは、スマートフォンとMIDでは勝つかもしれないが、ネットブックについては結論が出ていない。ネットブックはIntelがしっかりと主導権を握っており、Intelにとって失う可能性のある市場なのだ。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]