[ブックレビュー]自分の人生を取り戻す術を掴む--「がんばることをやめられない」

フライヤー編集部2024年05月11日 08時00分
KADOKAWA
内容:トラウマとは、生死を分けるような重大な経験でなくとも、育っていく過程で「誰もが持ちうるもの」である。本書では、トラウマ体験によって生まれるコントロール不能な「わたし」と、今、ここを生きる「私」を区別したうえで、どのような考え方がその改善につながるのかを、マンガを用いながら解説する。

 人生の手綱を自分で握る。一見当たり前のことのようだが、それが「できていない」と感じる読者は決して少なくないだろう。ついキャパシティ以上にがんばってしまったり、他人の顔色をうかがったりしてしまうなど、自分が心から望んでいることではないとわかっていても行動してしまうことはよくある。それらは、自分の性格や気質のせいなのだろうか?

 本書の冒頭では、ひとつの事例が紹介される。本来の人格である「私」のほかに、競走馬のように全力疾走する「わたし」がいて、その「わたし」に引っ張られるようにして、がんばらざるを得ないという状況に陥ってしまうFさん。自分でコントロールできない「わたし」の存在に振り回されて苦しんでいるのに、それ以外の生き方ができない……。心療内科医である著者は、自分が引き裂かれるようなその感覚には「トラウマ」が関係していると指摘する。

 トラウマとは、生死を分けるような重大な経験でなくとも、育っていく過程で「誰もが持ちうるもの」である。本書では、トラウマ体験によって生まれるコントロール不能な「わたし」と、今、ここを生きる「私」を区別したうえで、どのような考え方がその改善につながるのかを、マンガを用いながら解説する。

 人間の脳は、つらい出来事に遭っても、日常でそれを思い出さなくて済むような構造になっている。もしあなたが「がんばることをやめられない」なら、明確に傷ついた記憶がなくても、きっと”何か”があるはずだ。自分の人生を取り戻す術を、本書で掴んでいただきたい。

今回ご紹介した「がんばることをやめられない コントロールできない感情と「トラウマ」の関係」の要約記事はこちら。この記事は、ビジネスパーソンのスキルや知識アップに役立つ“今読むべき本”を厳選し、要約してアプリやネットで伝える「flier(フライヤー)」からの転載になります。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]