お使いのブラウザは最新版ではありません。最新のブラウザでご覧ください。

実録 データ活用スペシャリストが戦略的データ活用基盤導入の「現実」を本音で語る

 つい最近までデータサイエンティストのような一部の専門家の得意分野だったビッグデータ、IoTといったキーワードが最近一般紙でも当たり前のように登場するようになり、データ活用やビジネス インテリジェンス (Business Intelligence : BI / 組織のデータを、収集・分析することで、ビジネスにおける意思決定に役立てる技術) に改めて注目が集まっている。

 しかしそうはいっても、過去に導入したデータウェアハウスを今ひとつ使いこなせていなかったり、紙ベースの帳票が Web ブラウザーで見ることができるようになるところまでだったり、Excelを使ったレポート作成止まりだったりと、「過去の状況を見るための分析」の先の「予測などの高度なデータ分析」まで手が出ないという企業も多いのではないか。

 一方でビジネススピードはどんどん速さを増しており、あらゆる業務現場でデータを基に課題解決の意思決定が求められるようになっている。加速するビジネススピードに乗り、ライバルに先んじるためには現場の担当が自ら必要なデータにアクセスして分析および意思決定を行う、「セルフサービスBI」も必要だと言われており、実際様々なツールが世に送り出されている。今やデータ分析は専門家だけの専売特許ではなくなってきているのだ。

 しかし、率直なところ情報過多の時代においては、新たな時代を迎えているBI といっても、どのような選択肢があって、どのようにアプローチすれば良いのかはまだまだ一般には浸透していない。そこで数々のBI、データ活用プロジェクトを経験している、株式会社ギックス 取締役 アナリティクス事業リードの花谷 慎太郎氏、株式会社クロスキャット 法人ビジネス事業部 イノベーション推進部 エキスパートエンジニアの岩本禎史氏、株式会社ジール SIサービス第三本部 BIソリューション事業部の島村 学氏に「データ活用の実情」について、話を訊いた。

この後のダイジェスト

  • 変わってきた、BIを取り巻く環境

    データ量の劇的な増加、しかしクラウドの恩恵でスタートは容易に

  • セルフサービスBIは実現できる!

    現場レベルの作業改善が、新たなBI活用に展開していく。「できることを知らない」からExcelどまりになる

  • 目的は立派なデータウェアハウスを作ることではなくデータを活用すること

    それでは現場の人は使わない!の落とし穴、使われるBIの特徴は?

    重要度の高いところから始める、データ活用の「DevOps型」とは?

  • BIは企業の文化--汎用性のある仕組みを段階的につくる

    汎用的になりすぎても、現場の要望を聞きすぎても…。

    バランスを見極め、強力なプラットフォームを使いこなすヒント

資料をダウンロードする

提供:日本マイクロソフト株式会社
[PR]企画・制作 朝日インタラクティブ株式会社 営業部  掲載内容有効期限:2017年6月30日